タイの寺院の色鮮やかな彩りや形......なにに影響を受けている!?

2015/05/26 07:30

 普段、何気なく目にしている虫。まじまじと観察してみたことはあるでしょうか。子どもの頃から、いつも虫に親しんできたというフランス文学者の奥本大三郎さんは、自著『虫から始まる文明論』の中で、世界各地の多くの虫を観察しているうち、風土と生き物との密接な関係----ニューギニアの蝶はニューギニアの色を、南米の虫は南米の虫の色を持つように----虫の色や形には地域ごとに一定の傾向があり、その産地の風土を体現しているのではないかと感じはじめたと綴っています。そして風土の影響を受けているのは、虫だけに留まらず、人間、さらに人間の生み出すさまざまな芸術においても当てはまるのではないかと指摘します。

あわせて読みたい

  • 花を浮かべた「花手水」。手水ができない今だからこそ

    花を浮かべた「花手水」。手水ができない今だからこそ

    tenki.jp

    7/31

    できる人でも「一人で仕事をすると損をする」理由

    できる人でも「一人で仕事をすると損をする」理由

    dot.

    2/13

  • 春の夜空の知られざる名星座。からす座とコップ座の由来とは?

    春の夜空の知られざる名星座。からす座とコップ座の由来とは?

    tenki.jp

    3/30

    諸草に伸びたつ花穂の半夏生―俳句歳時記を楽しむ

    諸草に伸びたつ花穂の半夏生―俳句歳時記を楽しむ

    tenki.jp

    7/2

  • 世界はムシが支配している!? 6月4日は「虫の日」です

    世界はムシが支配している!? 6月4日は「虫の日」です

    tenki.jp

    6/4

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す