イタメシ、ティラミス、ナタデココ...食のブームはもう生まれない?

2014/01/20 08:00

カレーやハンバーグといえば、子どもの大好物の代名詞。しかし、そのような「子どもの定番料理」は、もう過去のものかもしれません。



素材や調理法など、食にお金をかけることをいとわない家庭が増える一方、安全よりも安さと量を重視する"食のレベルが低い"家庭も増えるなど、食の世界では"二極化"が進んでいます。食への価値観が二極化する現代の「食」について、フードジャーナリストの畑中三応子さんは、「ファッションフードに心を揺さぶられない時代になった」と分析しています。

あわせて読みたい

  • 食から政治が見えてくる? 「フード左翼」と「フード右翼」とは

    食から政治が見えてくる? 「フード左翼」と「フード右翼」とは

    dot.

    2/11

    ファスト食VS.地産地消でフード離婚

    ファスト食VS.地産地消でフード離婚

    AERA

    3/3

  • 平成の“買い物”キーワードは「あこがれる」「かしこい」「選べない」

    平成の“買い物”キーワードは「あこがれる」「かしこい」「選べない」

    週刊朝日

    1/22

    ティラミス、タピオカ、マカロン… スイーツブームが繰り返した意外な理由【平成30年史・スイーツ編】

    ティラミス、タピオカ、マカロン… スイーツブームが繰り返した意外な理由【平成30年史・スイーツ編】

    dot.

    1/3

  •  松屋、ファミマにも登場!日本で「ジョージア料理」が大ブームになりそうな理由

    松屋、ファミマにも登場!日本で「ジョージア料理」が大ブームになりそうな理由

    ダイヤモンド・オンライン

    3/10

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す