2018年に孫正義は、「人間の叡智を、人工知能のAIの叡智が超える」シンギュラリティが来ると宣言。
2018年に孫正義は、「人間の叡智を、人工知能のAIの叡智が超える」シンギュラリティが来ると宣言。

 前号で紹介した著者エージェントのジョン・ブロックマンが運営していたEdgeというサイトは、賢人たちをひとつの部屋にいれて、ある命題を議論させる、それがインターネット上だとたやすくできる、というアイデアで生まれたものだった。

【この記事の画像の続きはこちら】

 毎年ブロックマンは、会員の科学者たちに、ひとつの命題を議論させていた。2015年の命題はこんな命題だった。

「思考する機械についてどう考えるか?」

 そのブロックマンが、「人工知能分野の巨人」と言われるカリフォルニア大学ロサンゼルス校コンピュータサイエンス学科のジューディア・パールに書いてもらったのが、『因果推論の科学』(夏目大訳 松尾豊監修・解説 文藝春秋刊)だ。

『因果推論の科学』は原題を「The Book of Why:The New Science of Cause and Effect」といい、「思考する機械」つまり「強いAI」は可能か、という問いに答える本だ。

 AIについては、「シンギュラリティ」という言葉が数年前にもてはやされた。これはAIの能力が人間を超える点という意味で、ソフトバンクの孫正義が2018年にビジョン・ファンドのテーゼとしてさかんに売り込んだ。

「すでにチェス、囲碁や天気予報等の分野ではその変化はすでに始まっている」「今後30年でほぼすべての分野で達成するAIができる」(ブルームバーグでの2018年の発言)

 が、この本を読むと、その道は険しいということがよくわかる。その理由も。

 チェスや囲碁という特定の分野で人間に勝つAIをつくることはできる。それは、過去の対局のデータをAIに学習させてコンピュータは、枝分かれする何億もの手に総当たりして、勝利に結びつく可能性が高い手を選んでいけばよい。

 が、対局場で、火事がおこって非常ベルがなった時に、人間はすぐに避難するが、ディープブルーやアルファ碁はその意味がわからない。「強いAI」、孫正義が言う「シンギュラリティ」を超えたAIは、そうしたことができる「AI」だ。あるひとつのタスクだけではなく、汎用性のあるAIということになる。

著者プロフィールを見る
下山進

下山進

1993年コロンビア大学ジャーナリズム・スクール国際報道上級課程修了。文藝春秋で長くノンフィクションの編集者をつとめた。聖心女子大学現代教養学部非常勤講師。2018年より、慶應義塾大学総合政策学部特別招聘教授として「2050年のメディア」をテーマにした調査型の講座を開講、その調査の成果を翌年『2050年のメディア』(文藝春秋、2019年)として上梓した。著書に『アメリカ・ジャーナリズム』(丸善、1995年)、『勝負の分かれ目』(KADOKAWA、2002年)、『アルツハイマー征服』(KADOKAWA、2021年)、『2050年のジャーナリスト』(毎日新聞出版、2021年)。元上智大新聞学科非常勤講師。

下山進の記事一覧はこちら
次のページ