1994年、東京・練馬の自宅の書斎で机に向かう 朝日新聞社提供
1994年、東京・練馬の自宅の書斎で机に向かう 朝日新聞社提供

 日本には文豪と呼ばれる作家がいた。文章や生きざまで読者を魅了し、社会に大きな影響を与えた。だが、彼らも一人の人間である。どんな性格だったのか。どのような生活を送っていたのか。子孫に話を聞き、“素顔”をシリーズで紹介していく。第5回は時代小説の名手として知られる藤沢周平。時が流れようとも作品は色褪せることなく、むしろ輝きを増している。藤沢の文章には無駄がなく、静謐な音が響き、心を静かに、そして強く打つ。それは市井の人の普通の生き方を描いたからだ。

【写真】藤沢周平さんの娘の展子さんはこちら

*  *  *

「下城の太鼓が鳴ると、井口清兵衛はすばやく手もとの書類を片づけ、詰所の誰よりも早く部屋を出た」

 1983年に発表された「たそがれ清兵衛」の一節である。清兵衛が城を出て足早に向かったのは、病身の妻女が待つ家である。

 藤沢の長女・遠藤展子さんは、この物語を父と祖母と自分の3人暮らしのことを元に書かれていると感じ、その後、展子さんの生母が病で倒れたときのことも、この話に含まれていると理解したという。

「父の作品は、私の就職先が西武百貨店のブックセンターだったことで読み始めました。本を手に取ると純粋に面白く、次々と読み進めていました。年を重ねていくにつれ、父と母のこと、家のこと、いろいろなことが少しずつわかり、小説のなかに父を取り巻く家族のことが書かれていることを知り、小説の見え方が変わってきました」

 藤沢は若くして結核を患った。子どもが生まれて幸せな生活が始まると思いきや、病気で妻を亡くす。それまでの生活が一瞬にして崩れ去ることを経験した。藤沢が小説家になったのは、心のなかの鬱屈を書かずにはいられなかったからだと、エッセーに記している。

 時代小説の名手として知られる藤沢。市井の人々の心の動きを描き出す物語に多くの読者が惹かれ、抑制された透明感のある文体に心を動かされる。静謐としつつ、その奥に躍動するような強い力が感じられるのは、藤沢の心の叫びを静かに文字に写し取ったからだろう。

次のページ