田原総一朗・ジャーナリスト (c)朝日新聞社
田原総一朗・ジャーナリスト (c)朝日新聞社
イラスト/ウノ・カマキリ
イラスト/ウノ・カマキリ

 ジャーナリストの田原総一朗氏は、先日発表された「ジェンダーギャップ指数」について言及する。

【この記事のイラストはこちら】

*  *  *

 世界経済フォーラム(WEF)が3月31日に、世界の国々で男女平等がどれほど実現しているかをまとめた報告書を発表した。日本は何と156カ国中で120位(前年121位)でしかなかった。

 1位はアイスランド、2位がフィンランド、3位がノルウェーで、先進国ではドイツが11位、フランス16位、イギリス23位、そして韓国が102位、中国が107位で、日本はそれ以下なのである。

 なぜ、日本は男女平等の達成率を表すジェンダーギャップ指数がこれほど低いのか。

 特に低いのが、政治分野と経済分野で、女性の衆院議員は9.9%で、政治分野としては147位でしかなく、女性役員の割合は8.4%で、経済分野としては117位でしかない。

 歴史を振り返ると、太平洋戦争で敗れるまで、日本では女性は一人前の人間として扱われておらず、国会議員や県会議員になる資格はなく、投票権さえなかった。

 日本が太平洋戦争に敗れたのは、私が国民学校5年生の8月だが、それまでは当然のように男女別学で、女子生徒と口を利こうものなら、先輩から殴り飛ばされたものであった。女子生徒と付き合うことはもちろん、口を利くことも禁止されていたのである。

 ところが、新設された新制中学に入学すると男女平等になり、体育の時間に、男女ペア4組で踊るスクエアダンスをさせられた。男、女、男、女と並び、音楽が始まると、男子生徒と女子生徒が手をつながなければならないのである。

 だけど、どの男子生徒も女子生徒とは手がつなげなかった。すると体育の教師が怒って、「俺がこれから『一、二、三』と号令をかける。号令をかけたら隣の女子生徒と手をつなげ」と言い、その号令の下にやっと手をつなげたのである。

 だから、戦後の新憲法の下で、私たちは男女同権、男女平等でなければならないと教えられ、そうあらねば、と思ってはいるのだが、どうも自然体では男女平等にはなりきれてはいない。

著者プロフィールを見る
田原総一朗

田原総一朗

田原総一朗(たはら・そういちろう)/1934年、滋賀県生まれ。60年、早稲田大学卒業後、岩波映画製作所に入社。64年、東京12チャンネル(現テレビ東京)に開局とともに入社。77年にフリーに。テレビ朝日系『朝まで生テレビ!』『サンデープロジェクト』でテレビジャーナリズムの新しい地平を拓く。98年、戦後の放送ジャーナリスト1人を選ぶ城戸又一賞を受賞。早稲田大学特命教授を歴任する(2017年3月まで)。 現在、「大隈塾」塾頭を務める。『朝まで生テレビ!』(テレビ朝日系)、『激論!クロスファイア』(BS朝日)の司会をはじめ、テレビ・ラジオの出演多数

田原総一朗の記事一覧はこちら
次のページ