「逝き方」を自己プロデュース 最期を語らう「人生会議」で理想の終活

終活

2021/03/07 17:00

エンドオブライフ・ケア協会で「ACPiece」研修会をオンライン開催したときの様子。4月に6周年イベントがある(同協会提供)
エンドオブライフ・ケア協会で「ACPiece」研修会をオンライン開催したときの様子。4月に6周年イベントがある(同協会提供)
「みんなの保健室」での雑談は、のちの人生会議の言葉のかけらになる(オレンジホームケアクリニック紅谷浩之医師提供)
「みんなの保健室」での雑談は、のちの人生会議の言葉のかけらになる(オレンジホームケアクリニック紅谷浩之医師提供)

 新型コロナウイルス感染拡大によって、限りある命の大切さを改めて意識した方も多いのではないか。こんなときだからこそ、人生の最期の時期についての思いを聞き、かなえるためのプロセス「人生会議」について考えてみたい。自分が思い描く人生を生ききるために──。医療ジャーナリストの福原麻希氏が事例をもとに解説する。

【写真】「みんなの保健室」での雑談は、のちの人生会議の言葉のかけらになる

*  *  *
 娘家族と同居する90代の女性は「もう、いつお迎えが来てもいいのよ」と口癖のように話す。ところが新型コロナウイルスの感染拡大が長引くにつれて、「新型コロナでは死にたくない」と言うようになった。

 食事中、ふとしたことで娘は女性のささやかな希望に気づく。それは「家族の手を握りしめながら、最期のお別れをすること」。だから、感染の状況次第では見舞いができない「新型コロナでは逝けない」わけだ。

 娘は「えっ、お母さん、そんなことを思っていたんだ」と驚いた。いまでは、その時が来たら、母親の希望だけはかなえようと心に決めている。

 こんな日常生活での気付きも含めて、「人生の最期の時期について、本人の思い(意思)を聞き、かなえるためのプロセス」は、医療や介護の現場で「アドバンス・ケア・プランニング」(Advance Care Planning=ACP)と呼ばれている。厚生労働省が2018年、「人生会議」と愛称を決めた。積極的に取り組む行政なども増え、広がりを見せている。

 人生会議(ACP)とは、あらかじめ、家族、友人、医療者、介護関連職に、自分の人生の目標や「こういうことをしたい」という希望、価値観(人生観や死生観、大切にしたいこと、譲れないことなど)、気がかりなことを伝えておくこと。

 そして、それらの情報をもとに、いざというとき、「どんな治療やケアを選ぶか」「療養場所をどこにするか」を決めるだけでなく、「最期の時期をどう過ごしたいか」「どのように生きていきたいか」を考え、実現していくことだ。

1 2 3 4 5

あわせて読みたい

  • 「で、どこで死にたい?」はNG 一度決めたことも変えていい

    「で、どこで死にたい?」はNG 一度決めたことも変えていい

    AERA

    1/11

    延命治療はどうする? 元気なうちに“自分の意思”を表明しよう!

    延命治療はどうする? 元気なうちに“自分の意思”を表明しよう!

    週刊朝日

    12/21

  • 知っておきたい“人の亡くなり方” 自宅で看取る方法

    知っておきたい“人の亡くなり方” 自宅で看取る方法

    週刊朝日

    10/13

    がんを告知されたときの「心の整理法」 自分らしい治療法や生き方へ導く「意思決定支援外来」元院長の取り組み

    がんを告知されたときの「心の整理法」 自分らしい治療法や生き方へ導く「意思決定支援外来」元院長の取り組み

    dot.

    5/29

  • 「在宅看取り件数」が明らかに! 全国2685診療所&病院の実績を週刊朝日ムックで掲載

    「在宅看取り件数」が明らかに! 全国2685診療所&病院の実績を週刊朝日ムックで掲載

    9/24

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す