相続の「きょうだい格差」 遺言が不幸を招くケースも

2019/11/05 08:00

 戦後70余年で日本の相続は長男が全財産を承継する「本家相続」から、兄弟姉妹が平等に相続する「均分相続」へと変化してきた。とはいえ、親の財産は子どもの人数できれいに割り切れるものではないし、親の意向で特定の子どもの取り分が多くなることもある。気を付けたいのは、均分相続で子ども一人ひとりの権利意識が高まる中、特定の子どもへの過度な援助が“争続”やトラブルの引き金になりかねないことだ。実例を2つ報告しよう。

あわせて読みたい

  • あるある! “きょうだい格差”が招く“争続”実例2つ

    あるある! “きょうだい格差”が招く“争続”実例2つ

    週刊朝日

    11/5

    コロナで変わった“遺産バトル” 財産激減に延滞税発生、うつ病発症も

    コロナで変わった“遺産バトル” 財産激減に延滞税発生、うつ病発症も

    週刊朝日

    11/22

  • 相続の準備、最低限は「財産リスト作り」 揉めそうなら遺言書の作成も

    相続の準備、最低限は「財産リスト作り」 揉めそうなら遺言書の作成も

    週刊朝日

    11/15

    子が1000万円以上損したケースも 配偶者相続に潜む“落とし穴”

    子が1000万円以上損したケースも 配偶者相続に潜む“落とし穴”

    週刊朝日

    3/19

  • トラブルになりがちな“ヨコの相続” 解決策は「たすきがけ遺言」

    トラブルになりがちな“ヨコの相続” 解決策は「たすきがけ遺言」

    週刊朝日

    1/30

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す