減薬による離脱症状は薬の種類、体質などにより千差万別だが、頭痛、感覚異常、疼痛、幻覚妄想状態、不眠、食欲不振、衝動性や暴力性、時には自殺企図などリスクの高いものもある。

 このため田島医師は、出現する可能性のある症状を事前に丁寧に患者に説明し、緊急事態にも連絡を取れる体制を作る。患者と医師の間に信頼関係があると、不安が減り、離脱症状も軽減される傾向がある。

 田島医師は、減薬が身体に及ぼす影響を考慮し、時間をかけて安全に減薬をおこなうことを勧める。例えば睡眠薬でも1錠の4分の1を毎週末に減らし始め、少しずつ減らし続けて断薬に1年かけることもある。多剤処方なら2~3年計画でおこなう場合もある。

 また長期間治らないうつ病のなかには、適切な薬物療法がなされていないことが原因の例もある。こうした症例に対しては、まず服薬しても効果が感じられなかったSSRIなどの薬剤を中止する。そのあと、三環系抗うつ薬、SNRIやNaSSAなどタイプが異なる抗うつ薬を十分量、十分期間投与する。なかにはドパミン系の機能を高めるアリピプラゾールの併用が効果を上げる例もある。

 いずれの場合も適切な薬物療法で安定した状態が1年以上続いたことを確認したら、「引く治療」に切り替え、慎重に減薬から断薬を目指す。

「治療のゴールは、患者さんが医師と縁が切れ、普通の生活が送れることです。『希望』を持ち、自発的に治療に取り組むお手伝いをするのが医師の仕事です」

 と田島医師は笑顔で話す。

 千葉県在住の山田則男さん(仮名・40歳)は大学卒業時の就職活動の失敗を発端に摂食障害からうつ病やパニック発作を発症した。多いときで1日10錠以上の薬を14年間服用し年々体調が悪化し続けた。薬に疑問と危機感を感じ「薬に頼らないうつ病治療」に取り組む千村・クリニック院長、千村晃医師を受診した。

「初診できちんと話を聞いてもらいました。体質、生活習慣、人間関係など多角的なアプローチで一緒に考えてくれました」

 と山田さん。

次のページ