他人のネタで赤っ恥…春風亭一之輔が「思い込み」の怖さを実感
連載「ああ、それ私よく知ってます。」
落語家・春風亭一之輔氏が週刊朝日で連載中のコラム「ああ、それ私よく知ってます。」。今週のお題は、「思い込み」。
* * *
噺家の符丁で『つかみこみ』という言葉があります。意味は、他人が考えたクスグリ(ギャグ)や演出を許可なく使うこと。要するにネタをパクることです。
どんなに落語が面白くなくても、金に汚くても、女にだらしなくても、人間的に問題があっても、『つかみこみ』するヤツよりはマシだ……みたいな空気が落語界にはある……かな。みな口には出しませんが、要は噺家としてのプライドの問題です。「他人のネタ、黙って使ってまでしてウケたいのか!(怒)」という。
以前、どこかの落語会で私の考えたクスグリをある後輩がやってました。しかもウケてない。なんか精度が低い。やるならもっと結果出してもらいたいなぁー。惜しい。袖で聴いてて、なんとも言えない気持ちになりつつも、気が小さいので、
「おい! 何で俺のクスグリ黙ってやってんだ、ゴラァ!」
とは言えず……。かといって、そのまま何も言わないのも悔しいので、高座から下りてきた後輩に、あくまで平静を装って、
「あのさ、今のネタ、誰に教わったの……?」
とおそるおそる尋ねると。
「誰って……一之輔兄さんじゃないですか!!」
そうだ。あのクスグリは私が二つ目の時、彼に教えたのだった。すっかり忘れてました。『思い込み』で彼を泥棒扱い(実際はビビって、扱ってはないが)してしまい申し訳ない。
二つ目の時の、粗ーい練ってないクスグリ。そら精度が低いわけです。
「ホントにごめん。今はこんな感じでやってるから……」
過去の自分に稽古をつけてるようで、なんか気恥ずかしいものでした。
ところがです。こないだ、大学の落語研究会にいた時の記憶をよび起こしていると(落研の思い出をコラムに書くため)、T先輩にたどり着きました。
「Tさんの落語は面白かったなぁ……。くだらないクスグリたくさんで。あれも、これも、それも……あれ……あっ!!」
