卒婚から15年。2人の娘もそれぞれ結婚し、同じ街に住む。さらに夫が家から100メートル先に転居すると、月に10回ほど会う“近居婚”になった。

 卒婚によって、自由と快適な生活を手に入れた杉山さん。「結婚してから、けんかが絶えなかったのに、距離を置いたことで、冷静に考えられるようになりましたね」。だが、今年の春、高血圧と診断され、降圧剤を飲む毎日に。これまで病気とは無縁だった杉山さんを、娘たちが心配したが、同居するかどうかは杉山さん夫婦に任せている。一方15年前は別居に否定的だった夫だが、「いまさら同居だなんて」と卒婚を続けたいと主張する。

「人間は一人で生きて、一人で死んでいくものです。だから私も夫と同居しようと思っていません。でも娘たちの心配もわかりますね」

 杉山さんは卒婚のルールを次のように指南する。

「相手がしたいことを尊重し、自分のフィールドに無理やり相手を引き込まないことが最も大事ですね。金銭面については互いに理解できる範囲で暮らしましょう。孤独に耐える力を持つべきで、くれぐれも周りから『変わっている夫婦』と言われても気にしないことです」

 近年は、親の介護を妻に任せない夫が増え、夫婦の縁はつなぎながら、卒婚を選ぶケースもある。

「結婚25年目の春に、おふくろを介護したいから離婚すると言ったら、妻から大反対されました」

 と当時を振り返る水島和正さん(仮名・60歳)。

 設計事務所に勤務していた和正さんは、2年前に退職し、関西で暮らす独り暮らしの母親の介護を引き受けた。8歳年下の妻の幸恵さん(仮名)に離婚を申し出たのは、親族のトラブルに巻き込みたくなかったからだ。

「おふくろの介護を巡り、施設に入れようとする長兄と次兄、その嫁さんたちと言い争ってしまって。そこで自分が面倒を見る覚悟を決めました」

 離婚したくないという妻の気持ちを酌んで、卒婚を選んだ。ウェブデザイナーでディレクターの幸恵さんは、いくつもの商店街のサイトを担当している。大学生と高校生の娘2人が一人前になるまで仕事を頑張ると意気込む幸恵さんの立場を失わせたくないのだ。

「おふくろや僕の健康を気遣って、新鮮な野菜や添加物が少ない総菜をネットで購入して送ってくれます。買い物も手間がはぶけて助かっていますよ。ヘルパーさんとのスケジュールがうまく合わず、僕が休みたいときには、実家のリビングに設置しているカメラに映るおふくろの様子を遠方の妻がチェックしてくれます。仕事を持つ妻の負担にならないように気を使っていますけどね」

週刊朝日  2016年9月23日号より抜粋