ドロドロ血は関係なかった! 動脈硬化の本当の要因は?

健康

2016/04/26 07:00

 健康診断のたびにコレステロール値や中性脂肪値が気になっている人は多いだろう。コレステロールも中性脂肪も脂質だ。血液中で過剰になると動脈硬化をうながし、狭心症や脳梗塞などを起こしやすくする。そのため、基準値以上の状態が続くと「脂質異常症」として治療が必要になる。以前使われていた「高脂血症」という病名のほうが耳慣れているかもしれない。脂質異常症は、コレステロール値が高い「高コレステロール血症」と、中性脂肪値が高い「高トリグリセリド(TG)血症」に分けられる。

あわせて読みたい

  • “超悪玉”を生む中性脂肪 心筋梗塞のリスクも倍以上に

    “超悪玉”を生む中性脂肪 心筋梗塞のリスクも倍以上に

    週刊朝日

    4/26

    閉経後の女性は要注意? 動脈硬化を招く脂質異常症

    閉経後の女性は要注意? 動脈硬化を招く脂質異常症

    週刊朝日

    4/20

  • 健康診断で「コレステロール値が高い」 女性は閉経後に高くなりやすいのはなぜ? 理由を医師が解説

    健康診断で「コレステロール値が高い」 女性は閉経後に高くなりやすいのはなぜ? 理由を医師が解説

    dot.

    5/18

    心筋梗塞、狭心症の最大危険因子に画期的な「新薬」登場

    心筋梗塞、狭心症の最大危険因子に画期的な「新薬」登場

    週刊朝日

    6/6

  • 実はよくわからないけど、気になる「コレステロール」についてわかりやすく解説!

    実はよくわからないけど、気になる「コレステロール」についてわかりやすく解説!

    tenki.jp

    12/17

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す