田原総一朗「辺野古移設問題への沖縄県民の憤りの根源は『琉球処分』だ」
連載「ギロン堂」
辺野古移設問題のため、沖縄に行ったジャーナリストの田原総一朗氏。あらためて問題の複雑さを感じる機会があったそうだ。
* * *
沖縄の米軍基地移設問題、つまり、現在政府が工事を進めようとしている「辺野古問題」について、5月29日深夜放送の「朝まで生テレビ!」で討論するために那覇に行った。そして那覇で、番組の前に放送局の幹部やジャーナリスト、経営者の人々と時間をかけて話し合った。
私は、沖縄は何度も、言ってみれば日本のために犠牲を強いられた地域だととらえていた。
例えば、太平洋戦争の末期、国内で唯一、住民を巻き込んだ激しい地上戦が行われた。犠牲者は20万人以上に上ったが、そのうち9万4千人が沖縄の住民、つまり一般市民だった。県民の4人に1人が命を落としたことになる。日本軍の強制で集団自決した住民も少なからずいた。
1945年、戦争が終わると米軍に占領され、以後27年間、米国の占領下にあった。72年に日本に返還されたとき、沖縄の人々は米軍基地が沖縄からなくなる、あるいは少なくなると期待した。だが、基地は逆に増えたのであった。
だから沖縄の人々は、日本政府に、そして本土の人間たちに複雑な気持ち、率直に言えば怒りを感じているのだろうとは考えていた。
だが、そのことを言うと、沖縄の人たちは私の話には乗らず、「琉球処分」という言葉を口にした。

おすすめの記事
あわせて読みたい