織田家第16代当主「信長没後、秀吉、家康に仕えた織田家の流転」

2014/06/17 07:00

 織田家第16代当主の織田裕美子氏は、茶の道にも通じていたという先祖の織田信長の弟・有楽斎についてこう明かす。

*  *  *
 織田信長の弟・有楽斎(うらくさい)(長益・ながます)が、私の先祖にあたります。今の東京都千代田区に座敷があったので、有楽斎にちなんで有楽町と名づけられたといわれています。信長が亡くなったあとは秀吉に仕え、関ケ原の戦いでは家康につきました。大坂冬の陣では豊臣秀頼を支えます。家康との調停をはかりますがうまくいかず、豊臣氏が滅ぶ大坂夏の陣の前に大坂城を出てしまいます。淀君は自分のめいですから、いろいろと複雑な思いがあったことでしょう。

 有楽斎が隠居するときに、領地3万2千石のうち1万石を四男である長政に分け与えました。これが芝村藩で、今の奈良県桜井市にありました。有楽斎が藩祖で長政が初代藩主、私で16代目になります。

 有楽斎の子孫としては、ほかに柳本(やなぎもと)藩(奈良県天理市)、信長の次男・信雄(のぶかつ)の子孫では天童藩(山形県天童市)と柏原(かしわばら)藩(兵庫県丹波市)、ぜんぶで4家が藩主として明治維新まで残りました。織田家は本能寺の変で滅んだと思われていますが、そうではないんですよ(笑)。

1 2 3

あわせて読みたい

  • 織田家第18代当主「『本能寺の変』後、2系統4家が江戸時代まで大名として生き残る」

    織田家第18代当主「『本能寺の変』後、2系統4家が江戸時代まで大名として生き残る」

    週刊朝日

    11/7

    織田家18代当主「信長次男の信雄、主人公に小説を」

    織田家18代当主「信長次男の信雄、主人公に小説を」

    週刊朝日

    12/22

  • 子孫が明かす素顔 信長正月のラブレター「この一しゅおくり候」

    子孫が明かす素顔 信長正月のラブレター「この一しゅおくり候」

    週刊朝日

    12/22

    織田家第16代当主「本能寺の変」の後、織田家が書いた始末書

    織田家第16代当主「本能寺の変」の後、織田家が書いた始末書

    週刊朝日

    6/24

  • 引きこもりにおたくの偉人!? 日本史のちょっとヤバい(?)裏話

    引きこもりにおたくの偉人!? 日本史のちょっとヤバい(?)裏話

    BOOKSTAND

    9/18

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す