月餅は餅じゃない! 日本で独自の変化を遂げていた

2013/09/15 16:00

 もうすぐ、お月見シーズン。料理研究家の柳谷晃子氏は団子と餅の歴史をこう説明する。

あわせて読みたい

  • 10月4日は中秋の名月。今年は「月より団子」で食べて楽しもう!

    10月4日は中秋の名月。今年は「月より団子」で食べて楽しもう!

    tenki.jp

    10/4

    鏡餅、お雑煮……お正月に欠かせない「もち」、一体いつから食べられている?

    鏡餅、お雑煮……お正月に欠かせない「もち」、一体いつから食べられている?

    tenki.jp

    12/30

  • 中国の「中秋節」に欠かせない中華菓子「月餅」のウンチクあれこれ

    中国の「中秋節」に欠かせない中華菓子「月餅」のウンチクあれこれ

    tenki.jp

    9/26

    十五夜の月とともに豊作を祝う、中国の伝統行事「中秋節」

    十五夜の月とともに豊作を祝う、中国の伝統行事「中秋節」

    tenki.jp

    9/13

  • 冬の名物料理。温かくてもちもち食感のこの食べ物、あなたの地域では何と呼ぶ?

    冬の名物料理。温かくてもちもち食感のこの食べ物、あなたの地域では何と呼ぶ?

    tenki.jp

    12/3

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す