秋は大掃除をするのに最適な季節! そのメリットとは?

2016/10/12 16:30

私は数年前から10月に大掃除をしています。理由は、忙しい時期と重なる年末に大掃除をする時間がなかなか取れないこと。そして、窓を開け放して部屋に空気を入れながら……と思っても、キンキンとした冷気の中での掃除は、手足もかじかむし、心身ともにつらいから。 だったら、陽気のよい秋にしたほうがいいのではと始めたところ、サクサク掃除がはかどってしまったのです! さらに調べていくと、秋に大掃除が適しているメリットは実はたくさんあるのです。そのメリットを知って、年末まで待たず、早速「秋の大掃除」にとりかかってみませんか?

暑くも寒くもないこの時季に、家の汚れを落としましょう!
暑くも寒くもないこの時季に、家の汚れを落としましょう!
秋に大掃除をするのが、いい理由 暑かった夏も終わり、秋は日中から窓を開けて風を通すのが気持ちよい季節ですね。 そんな気持ちのよい室内環境には、温度も湿度も高かった夏に繁殖したダニ、カビ・バクテリア・雑菌をはじめ、人間の汗や老廃物など、汚れのモトがたくさん残っているのです。 カビや雑菌は、人の汗や皮脂、食べかすなどの老廃物をエサにして繁殖を繰り返しますが、雑菌は増殖時にいや〜な臭いを排出するもの(生乾きの洗濯物が臭ったりしますよね。この臭いが雑菌増殖臭です)。 つまり、秋を迎えた室内は、夏の間に蓄積した様々な汚れと臭いが残った(蓄積した)状態といえるのです。 そうした環境を、通常の掃除でパパッと終わらせてしまうと、しっかり汚れが取れないだけでなく、汚れのモトが周りに広がり、ラグマットやソファーなどの繊維の奥までその汚れが浸透するなど、汚れが落ちにくい状態を知らず知らずのうちに作ってしまうことに……。 汚れは時間が経てば経つほど落ちにくくなるので、年末の大掃除まで汚れた状態を放置していると、汚れがより落ちにくくなるばかりか、カビやダニが繁殖しやすい環境下で、私たちは暮らすことになります。 秋の大掃除は、そうした汚れを放置せず、早めにその原因を排除することで、忙しい年末に大変な思いをしなくて済むという大きなメリットがあるのです。
秋に掃除をしないと、絨毯などの深部にダニが増殖することも
秋に掃除をしないと、絨毯などの深部にダニが増殖することも
秋の大掃除のメリット 秋の大掃除のメリットは ●夏の間に増殖したカビや雑菌の、これからの繁殖を防ぐ ●窓を開け、室内に風を通しやすいい季節なので、外窓などの掃除も手早くできる ●まだまだ暖かいので、シーツや掛け布団など、大量の洗濯をしても乾きやすい ●まだまだ気温が高いので、キッチンまわりの油汚れも落ちやすい ●厚着をせずに掃除ができるので、動作が機敏になるため掃除が効率的に ●年末に比べて日が長いので、1日の掃除の時間が取りやすい ●夏に酷使したエアコンの汚れ(カビ・ホコリ)を、早い段階で除去できる 簡単にメリットをいくつかあげただけでも、秋は大掃除に適していることがわかりますよね。 さらに付け加えると…… ●年末は忙しく疲労もたまりやすい時なので、ギックリ腰などが増える 年末は、仕事はもちろんプライベートの用事もたて込みますし、忘年会などのイベントも盛りだくさん。 そんな忙しい時期に疲れた体を酷使する大掃除で、痛い思いをするのは辛すぎますよね。 ギックリ腰は、体だけではなく、胃腸の疲労も原因になりえると言われていますが、特に胃腸が疲れやすい年末は、寒さによって体の筋肉も動きにくくなっています。そうした理由から、年末の大掃除はギックリ腰になるリスクが高くなるといわれているのですが、そうしたリスクを軽減するためにも秋掃除がおすすめなのです。
年末にギックリ腰になったらお正月も台なし!
年末にギックリ腰になったらお正月も台なし!
●水まわり、エアコン掃除などの専門業者に頼む際、日程もとりやすく、価格もお得に 「秋の早割大掃除キャンペーン」など、掃除の専門業者のサイトをのぞいてみると、通常料金より少し割安な掃除プランが出ていたりします。 浴室や浴槽下(エプロン内)、排水口、キッチンのレンジフードなどの水まわり、エアコンなどは、自分で掃除するのはとても難しい場所といえますが、最近では、そういう部分の掃除を割安な期間に済ませてしまう、家事上手さんもとても増えてきているようですね。 大掃除の際には、換気口、ベランダ、家具後部に降り溜まったホコリ、収納内の床に降り積もったホコリ、下駄箱内の掃除など、普段はなかなか手のまわらない部分もチェック! 時間に余裕があれば、春・夏の間に一度も着なかった洋服の断捨離も、あわせて実践しちゃいましょう!
プロの掃除専門業者のテクニックと仕上がりは、さすが!のひとこと
プロの掃除専門業者のテクニックと仕上がりは、さすが!のひとこと
ラクラクな年末大掃除に! そもそも「年末の大掃除」は、「神事」であり、日本古来から伝わる年中行事とされてきました。 年末を迎えると神社などでは「煤払い」が行われますね。 一年の間に積もったホコリなどを払い落とす「年末の大掃除」が家庭でも行われるようになったワケは、次のような言い伝えがもとになっています。 ● 新年を迎えると、神様が各家庭を訪問し、新年の幸福を持ってきてくれる ● よって、新しい年にキレイな状態で神様を迎えるため、年末に大掃除をする でも、「年末の大掃除」と聞いて、「やらなきゃ、やらなきゃ」と強迫観念に駆られたり、なかには幼い頃に庭の池の石ひとつひとつをタワシで磨いた辛い経験をもつ人や、冷えきった床を雑巾がけして手が真っ赤になった……という苦い記憶をもつ人も多いのではないでしょうか。 そういう人はぜひ、秋掃除をしておくと、本当に年末の掃除が楽になるのでお試しあれ! 要は、秋にしっかり大掃除をしておくことで、日本の伝統である「年末の大掃除」をラクに、簡単に済ますことができるというわけ。 秋の大掃除には様々なメリットがあることがご理解いただけたと思います。 そこでぜひ、「今年の年末は伝統にのっとって掃除をするけれど、いつもよりラクに効率的に掃除をする」という目標を立て、週末が好天であれば、メリット豊富な秋掃除に取り組み、いつもは掃除しない部分にまで、手を伸ばしてみてはいかがでしょう。
この機会に、いつもは掃除しない部分を掃除しよう!
この機会に、いつもは掃除しない部分を掃除しよう!

あわせて読みたい

  • 秋の大掃除には、たくさんのメリットがあります!【2】

    秋の大掃除には、たくさんのメリットがあります!【2】

    tenki.jp

    9/22

    大掃除は秋がおすすめ!そのワケと大掃除のポイントは?

    大掃除は秋がおすすめ!そのワケと大掃除のポイントは?

    tenki.jp

    9/23

  • 秋の大掃除には、メリットがいっぱい!その理由とは?

    秋の大掃除には、メリットがいっぱい!その理由とは?

    tenki.jp

    10/1

    在宅派必見!GWにやっておきたい掃除のポイント

    在宅派必見!GWにやっておきたい掃除のポイント

    tenki.jp

    5/3

  • 梅雨時期に掃除が向いている4つの理由と注意点をあわせて解説

    梅雨時期に掃除が向いている4つの理由と注意点をあわせて解説

    tenki.jp

    6/5

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す