一月の半ばとなりますと、寒の厳しさもひとしおとなります。お正月の晴れやかさが懐かしいところですね。
古くからの行事に「小正月(こしょうがつ)」があります。季語でもあるのですが、その傍題(ぼうだい)はいくつかあり、どれも「なるほど!」と思ういわれがあるものばかりです。
「歳時記」の季節感をとおしてのぞいてみましょう…。

晴天に映える「餅花」と雪
晴天に映える「餅花」と雪

新年の歳時記「小正月(こしょうがつ)」の異称

元日の「大正月(だいしょうがつ)」に対して15日を「小正月」と呼びます。「大正月」は別名「男正月(おとこしょうがつ)」とも呼ぶことから、「小正月」は「女正月(おんなしょうがつ)」と対をなしています。
意味にもぴったりで、元日からゆっくりすることのできない女性が、やっと年始回りや、女性だけの集いをすることを言います。今でも、家庭を持っている女性は正月はプライベートにさく時間が持ちにくいもの…普遍的な行事とも言えますね。
その行事にまつわる季語や慣習をさらに紐解いてみますと…

地域によって違う祝い方と呼び名

「小正月」は「花(もちばな)」を飾ることから「花正月(はなしょうがつ)」とも呼びます。餅花とは、柳などの枝にお餅やお団子を小さく丸めて刺す紅白の飾りで、五穀豊穣を願うものです。
養蚕の盛んな地域では、米粉で繭の形を作って飾ったことから「繭玉(まゆだま)」と呼ばれています。
また、15日の朝は「十五日粥(じゅうごにちがゆ)」を食す習慣がありますが、春の木に宿る生命力にあやかったもので、「成木責(なりきぜめ)」や「粥の木(かゆのき)」などの習慣にも通じます。
関西では「二十日正月(はつかしょうがつ)」と言って20日から。東北では15日から月末までがお祝いの期間となります。
【季語】
「成木責」…二人一組で片方が棒を持ち「成るか成らぬか」と言い、「成ります、成ります」と答える。五穀豊穣のまじない。
「粥の木」…粥を煮るためにかまどに入れた木の燃え残りを使い、女性の尻を叩くと子宝に恵まれるというまじない。

「新年」は四季とは別…歳時記の不思議

いかがでしょうか?新年という季節は多くの「祈り」を捧げる日々であることが見て取れますね。
さて、日本は四季と言いますが、俳句の歳時記は五季あるのをご存知でしょうか?
春・夏・秋・冬の四季に「新年」が別にあるのです。「新年」の歳時記は、「正月」に対する感覚に由来すると思われます。四季の移ろいとはひと味違う、「新年」ならではの景色や習慣、行事を味わうために、冬と春の間に「新年」という季節が置かれたことが「小正月」ひとつとっても感じられますね。
正月も残り半分になりました。どうぞ、始まりの月として悔いのない毎日をお過ごしくださいませ。
【季語】
「新年」…歳時記で正月(元日から31日まで)を指します。

≪参考≫
俳句歳時記「新年」 角川学芸出版編
日本の行事・暦