小正月(1月15日)に行われるお焚き上げ行事、「どんど焼き」とは?

2016/01/07 16:30

お正月も過ぎ、生活も落ち着いてくる1月15日は「小正月」と呼ばれ、お正月に忙しく働いた主婦を労う意味で「女正月」とも呼ばれます。 そんな小正月の前後に行われる行事に「どんど焼き」というものがあります。 全国各地で行われるお焚き上げ行事ですが、特に仙台は大規模なもの。その内容や呼び名は全国各地で様々です。 主に神社などで豪快にお焚き上げが行われるどんど焼きですが、一年の始まりにふさわしい意味が込められているのです。どんと焼きのあれこれに迫ります。

炎が燃え盛る「どんど焼き」
炎が燃え盛る「どんど焼き」
仙台で盛んな伝統行事「どんと祭」とは? 仙台では主に「どんと祭」と呼ばれ、神社の境内などで正月飾りを焚き上げます。 この焚き上げられた火は「御神火」と呼ばれ、御神火に当たることで一年の無病息災、家内安全を祈願するものです。 全国各地で同じような行事が行われていますが、中でも宮城県仙台市で行われるどんと祭は大規模なもの。 毎年10万人ほどの参拝者が訪れます。 代表的なのが、300年ほどの歴史を誇る大崎八幡宮(仙台市)の「松焚祭」。松焚祭といえば「裸参り」が有名ですが、 江戸時代に、酒蔵で働く人々が冬に仕込みに入る際に醸造安全、吟醸祈願のために参拝をしたことが始まりといわれています。以来、白いはちまき、さらし姿の裸参りが定着しています。
お焚き上げの周りには「裸参り」の男性も
お焚き上げの周りには「裸参り」の男性も
「どんど焼き」の「どんど」って何? 「どんど焼き」と呼ばれているお焚き上げの行事ですが、この「どんど」という名には、どんな意味があるのでしょうか? 焚き上げを行いながら「尊(とうと)や尊(とうと)」とお囃子を立てていたのがなまったもの。 または、燃やし始める際に「どんっ」と音がすることから「どんど」になったなどの説が出ています。 仙台では主に「どんと祭」と呼ばれていますが、関西の「左義長(さぎちょう)」などというまったく違う呼び名のところも……。 地方による違いもまた、この行事独特のものですね。 他の地域での「どんど焼き」は? 宮城県の「どんと祭」が全国の中でも最大規模ですが、他の地域でも同じようにお焚き上げの行事が行われています。 いったい、どのような違いがあるのでしょうか? ── どんど焼きのルーツといえるのは、先ほども少し触れた「左義長」です。 もともと宮中で行われていた行事で、今も東海から西の地域では、この呼び名のところが多いとか。 左義長では、焼いた火で餅や団子を食べると病気をしないといわれ、団子が振る舞われるところもあるようです。 神奈川県横須賀市では「おんべ焼き」と呼ばれ、海岸でお焚き上げを行います。 千葉県では「あわんとり」、北陸地方では「さぎっちょ」など全国各地、様々な呼び名で行われています。 ── 2016年は始まったばかり。 ぜひ、皆さんも一年の無病息災を願って、お近くのどんど焼きに参加してみてはいかがでしょうか?
お焚き上げの火で焼いた団子
お焚き上げの火で焼いた団子

あわせて読みたい

  • 左義長・どんど焼き〜邪気を払って無病息災!

    左義長・どんど焼き〜邪気を払って無病息災!

    tenki.jp

    1/14

    「三本の杖」は何を意味する?小正月行事「どんど焼き」の深層とは《前編》

    「三本の杖」は何を意味する?小正月行事「どんど焼き」の深層とは《前編》

    tenki.jp

    1/21

  • 小正月ってどんな日?今年一年の厄を払おう!

    小正月ってどんな日?今年一年の厄を払おう!

    tenki.jp

    1/15

    不死鳥は炎とともに空高く・小正月行事「どんど焼き」の深層とは《後編》

    不死鳥は炎とともに空高く・小正月行事「どんど焼き」の深層とは《後編》

    tenki.jp

    1/23

  • 実は成人の日の起源もこの日? 意外と知らない「小正月」

    実は成人の日の起源もこの日? 意外と知らない「小正月」

    tenki.jp

    1/13

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す