おかると勘平の悲劇も、山鹿流陣太鼓も、全てフィクション?――『忠臣蔵』は創作だらけの物語だった

2015/12/14 11:00

12月14日は、赤穂義士祭。1702(元禄15)年のこの日、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げました。この事件を題材として、その後浄瑠璃・歌舞伎では『仮名手本忠臣蔵』など、百種にも登る作品が作られて現在まで語り継がれています。しかし、忠臣蔵の名シーン中には、史実とは異なる創作も少なくありません。二百数十年を通じて、ほとんど毎年何処かで上演されているという『忠臣蔵』。その魅力の秘密を探ります。

赤穂浪士が眠る泉岳寺
赤穂浪士が眠る泉岳寺
事件後、初めての赤穂浪士ものライターは近松門左衛門 討ち入りの前年の1701年、江戸城・松の廊下で播磨赤穂城主の浅野内匠頭が、 旗本の吉良上野介に斬り付け、即日切腹を命じられた事件。江戸では当初から話題を集め、幕府の思惑とは反対に世論では、浅野の遺臣たちによる仇討ちへの期待が一気に膨らみます。 1年9か月後に大石内蔵助ら赤穂浪士が吉良上野介を討ち取ると、庶民たちは喝采。その後、おびただしい数の作品が、歌舞伎や人形浄瑠璃の舞台を賑わせていきます。事件後、初めて赤穂浪士の討ち入りを取り上げたのは、近松門左衛門の『碁盤太平記』(1706)。さすが、心中事件の1か月後に『曽根崎心中』を上演させた近松です。 幕府は何度も事件の劇化禁止のお触れを出しますが、討ち入り成功を賞賛した作品の改作・改良は止まりません。そして近松の弟子筋の竹田出雲らによって、討ち入りから足掛け47年を経ての集大成となったのが、『仮名手本忠臣蔵』。全体大序から十一段目まで、一大ドラマツルギーの大作です。
赤穂城本丸櫓門
赤穂城本丸櫓門
名作『仮名手本忠臣蔵』のタイトルにある「仮名手本」の意味は? 『仮名手本忠臣蔵』の「忠臣蔵」は、史実上のリーダー、大石内蔵助の「蔵」を忠臣の「手本」とした概念。加えて、四十七士をいろは仮名47文字に擬え、老若男女の誰にでもわかりやすい「仮名書きのお手本」の意味も含ませています。タイトル付けにも、技ありですね。 この作品の誕生後、討ち入りストーリーは「忠臣蔵物」というジャンルさえ確立されて、その後の日本人の精神を左右するほどの影響力をもちました。『仮名手本忠臣蔵』は、不入りの際の切り札、いつ上演してもよく当たる「芝居の独参湯(どくじんとう=気付け薬)」と呼ばれて、今に至ります。 『忠臣蔵』の芝居がこれほど多くの日本人に支持された理由は、春の殿中刃傷の場面から雪の中の討ち入りまで四季が描かれていること、五代将軍綱吉の権力政治の不公平を糾弾したこと、赤穂浪士が死を賭して仇討ちをやり遂げたこと、などが挙げられています。百人百様、それぞれの忠臣蔵への思いが生まれる作品なのでしょう。
京都山科 春の大石内蔵助住居跡
京都山科 春の大石内蔵助住居跡
『四谷怪談』は『忠臣蔵』の外伝?鎮魂儀礼としての歌舞伎文楽を楽しもう この12月に半蔵門・国立劇場で上演中の『通し狂言 東海道四谷怪談)』も、実は『忠臣蔵』を物語の背景にしたお芝居。お岩の夫伊右衛門が、実は討ち入りに参加しなかった浪士の一人という設定です。 また、『仮名手本忠臣蔵』劇中の有名な「おかる勘平」。実際にはお軽のモデルは特別おらず、勘平のモデルは、仇討ちの「忠」と父親の命への「孝」の板挟みから切腹したといわれる、萱野三平とされています。 そして、討ち入り時に大石内蔵助が山鹿流陣太鼓を叩いたのは、講談や芝居による創作でした。実際は、総 (ふさ) のついた指揮具である采配を振るったようです。更には、史実では討ち入り決行時には、雪は止んでいたのです。 けれども、『仮名手本忠臣蔵』には、降りしきる雪と陣太鼓の合図の中、赤穂浪士達が覚悟を決めて討ち入る光景こそが、もっとも相応しい。雪の情景によって、観客は義士への賞賛のみならず、共感や同情、死者への鎮魂の心も寄せたことでしょう。そんな江戸の人々と私たちが、観劇で心を繋ぐことができることは素晴らしいですね。ドラマや映画も良いですが、一度は原型の歌舞伎文楽での『忠臣蔵』体験をお勧めします。意外な感情の起伏が生まれることでしょう。 参考文献: 西山松之助 監修『図説 忠臣蔵』(河出書房) 竹内誠 監修『忠臣蔵の時代』(日本放送出版協会)

あわせて読みたい

  • なぜ富山で…赤穂浪士を偲ぶ茶会が300年以上も続く理由

    なぜ富山で…赤穂浪士を偲ぶ茶会が300年以上も続く理由

    dot.

    12/14

    そろそろ忠臣蔵の季節。開場50周年の国立劇場記念公演が見逃せない

    そろそろ忠臣蔵の季節。開場50周年の国立劇場記念公演が見逃せない

    tenki.jp

    10/17

  • 「義士祭」は冬の季語ではない?赤穂浪士たちと俳句

    「義士祭」は冬の季語ではない?赤穂浪士たちと俳句

    tenki.jp

    12/14

    赤穂事件の不審な点だらけ…討ち入りは幕府によってあらかじめ仕組まれていた?

    赤穂事件の不審な点だらけ…討ち入りは幕府によってあらかじめ仕組まれていた?

    dot.

    8/7

  • 堤真一主演「決算! 忠臣蔵」 新機軸の仇討ち劇 関西弁と必死のやりくりで悲劇も喜劇に?

    堤真一主演「決算! 忠臣蔵」 新機軸の仇討ち劇 関西弁と必死のやりくりで悲劇も喜劇に?

    AERA

    11/15

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す