監督が儲からない、日本の映画業界への不安

  • 映画監督・是枝裕和(これえだ・ひろかず)/テレビ番組制作を経て1995年に映画初監督。カンヌ国際映画祭では2004年「誰も知らない」で最優秀男優賞(柳楽優弥)、13年「そして父になる」でコンペティション部門審査員賞。最新作は「海よりもまだ深く」(撮影/岡田晃奈)

    映画監督・是枝裕和(これえだ・ひろかず)/テレビ番組制作を経て1995年に映画初監督。カンヌ国際映画祭では2004年「誰も知らない」で最優秀男優賞(柳楽優弥)、13年「そして父になる」でコンペティション部門審査員賞。最新作は「海よりもまだ深く」(撮影/岡田晃奈)

  • アニメーション映画監督・片渕須直(かたぶち・すなお)/日本大学芸術学部映画学科卒。「魔女の宅急便」(1989)で演出補をつとめる。TVシリーズ「名犬ラッシー」(96)で監督デビュー。映画「アリーテ姫」(2001)、「マイマイ新子と千年の魔法」(09)などを監督(撮影/編集部・柳堀栄子)

    アニメーション映画監督・片渕須直(かたぶち・すなお)/日本大学芸術学部映画学科卒。「魔女の宅急便」(1989)で演出補をつとめる。TVシリーズ「名犬ラッシー」(96)で監督デビュー。映画「アリーテ姫」(2001)、「マイマイ新子と千年の魔法」(09)などを監督(撮影/編集部・柳堀栄子)

  • 「この世界の片隅に」は12月18日現在、91館で上映。満席の劇場が続出している。監督は5週目までで36館の舞台あいさつに立っている(撮影/今村拓馬)

    「この世界の片隅に」は12月18日現在、91館で上映。満席の劇場が続出している。監督は5週目までで36館の舞台あいさつに立っている(撮影/今村拓馬)

  • 関連記事

    • 「この世界の片隅に」の真木太郎さん「監督のロマン実現へ黒衣に徹する」

      「この世界の片隅に」の真木太郎さん「監督のロマン実現へ黒衣に徹する」

    • 「ニュー・シネマ・パラダイス」から30年 現代の映写技師に密着!

      「ニュー・シネマ・パラダイス」から30年 現代の映写技師に密着!

    • 「お金儲けをしないと文化も死ぬ」 ミニシアター・アップリンクが1カ月で行った5つのこと

      「お金儲けをしないと文化も死ぬ」 ミニシアター・アップリンクが1カ月で行った5つのこと

    記事本文に戻る
映画監督・是枝裕和(これえだ・ひろかず)/テレビ番組制作を経て1995年に映画初監督。カンヌ国際映画祭では2004年「誰も知らない」で最優秀男優賞(柳楽優弥)、13年「そして父になる」でコンペティション部門審査員賞。最新作は「海よりもまだ深く」(撮影/岡田晃奈)
アニメーション映画監督・片渕須直(かたぶち・すなお)/日本大学芸術学部映画学科卒。「魔女の宅急便」(1989)で演出補をつとめる。TVシリーズ「名犬ラッシー」(96)で監督デビュー。映画「アリーテ姫」(2001)、「マイマイ新子と千年の魔法」(09)などを監督(撮影/編集部・柳堀栄子)
「この世界の片隅に」は12月18日現在、91館で上映。満席の劇場が続出している。監督は5週目までで36館の舞台あいさつに立っている(撮影/今村拓馬)
関連記事を見る

あわせて読みたい

  • 井浦新、斎藤工も…「映画文化」存続に広がる支援と課題

    井浦新、斎藤工も…「映画文化」存続に広がる支援と課題

    週刊朝日

    7/12

    是枝裕和監督が海外映画祭をねらう理由とヒットの裏側

    是枝裕和監督が海外映画祭をねらう理由とヒットの裏側

    AERA

    5/30

  • 「岩波ホール」は新しい世界を見せてくれる「窓」だった ミニシアターの先駆けが閉館

    「岩波ホール」は新しい世界を見せてくれる「窓」だった ミニシアターの先駆けが閉館

    AERA

    8/2

    「読んでから見るか、見てから読むか」の時代――角川映画40年

    「読んでから見るか、見てから読むか」の時代――角川映画40年

    AERA

    8/14

  • 日本映画はなぜ海外進出しにくいか 監督の飛躍を阻む「共同製作の壁」

    日本映画はなぜ海外進出しにくいか 監督の飛躍を阻む「共同製作の壁」

    AERA

    3/12

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す