核融合研究所からごみ処理施設まで 暮らしを支える現場はこうなっている

 写真家・西澤丞さんは「暮らしを支える科学や工業の現場と、世間の認識との間にはギャップがある」という。そのギャップを写真の伝える力で埋めることが、社会の役に立つと考えた。これまでに福島第一原発の廃炉作業、核融合研究所、製鉄所、石炭火力発電所、首都高速道路の建設現場、セメント工場、ジェット機の整備場、ごみ処理施設など、様々な現場を写してきた。そんな西澤さんの作品を紹介します。

【関連記事】
科学工業現場の“内部”を写し続ける写真家・西澤丞 「福島第一原発は“撮ってはいけない”ものばかり」

あわせて読みたい

  • 科学工業現場の“内部”を写し続ける写真家・西澤丞 「福島第一原発は“撮ってはいけない”ものばかり」

    科学工業現場の“内部”を写し続ける写真家・西澤丞 「福島第一原発は“撮ってはいけない”ものばかり」

    dot.

    12/5

    写真家が見つめる東電福島第一原発

    写真家が見つめる東電福島第一原発

    3/10

  • エコな市町村ランキング リサイクル100%、生ごみゼロのまちも

    エコな市町村ランキング リサイクル100%、生ごみゼロのまちも

    週刊朝日

    9/3

    米研究所「太陽の力を再現」に成功も、「核融合発電」の実用化に壁 実現は「数十年先」か

    米研究所「太陽の力を再現」に成功も、「核融合発電」の実用化に壁 実現は「数十年先」か

    AERA

    1/29

  • 核のごみ問題で過疎の町に「最大20億円」財源の魅力 識者「札束で頬を叩くのはやめるべき」

    核のごみ問題で過疎の町に「最大20億円」財源の魅力 識者「札束で頬を叩くのはやめるべき」

    AERA

    10/9

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す