航空自衛隊F-4ファントムの雄姿をさまざまな角度からとらえた迫力のショット!

  • 北海道で編成され、その後沖縄に移駐した第302飛行隊。わが国の北端と南端両地域の防衛を担ったユニークな存在となった。F-4EJ改の退役に際しては、シンボルマークの尾白鷲をモチーフとした白と黒の記念塗装機を登場させた(撮影:徳永克彦)

    北海道で編成され、その後沖縄に移駐した第302飛行隊。わが国の北端と南端両地域の防衛を担ったユニークな存在となった。F-4EJ改の退役に際しては、シンボルマークの尾白鷲をモチーフとした白と黒の記念塗装機を登場させた(撮影:徳永克彦)

  • 半世紀近く日本の防衛を担ってきたF-4EJの退役を記念して、その第一号機に導入当時と同様の機体下面を白く塗ったカラーリングが再現された。雲海を空のレフ板として利用することによって太陽光を反射させ、青空とのコントラストを描き出してみた(撮影:徳永克彦)

    半世紀近く日本の防衛を担ってきたF-4EJの退役を記念して、その第一号機に導入当時と同様の機体下面を白く塗ったカラーリングが再現された。雲海を空のレフ板として利用することによって太陽光を反射させ、青空とのコントラストを描き出してみた(撮影:徳永克彦)

  • 国産戦闘機F-2の開発の遅れから、そのつなぎとして対艦攻撃任務に投入された第8飛行隊のF-4EJ改。レーダーによる探知を避けるために洋上を超低空で侵攻し、迫る敵艦を対艦ミサイルで撃破するのを主要任務としていた(撮影:徳永克彦)

    国産戦闘機F-2の開発の遅れから、そのつなぎとして対艦攻撃任務に投入された第8飛行隊のF-4EJ改。レーダーによる探知を避けるために洋上を超低空で侵攻し、迫る敵艦を対艦ミサイルで撃破するのを主要任務としていた(撮影:徳永克彦)

  • 航空自衛隊では、偵察型のRF-4Eも導入された。軍事目的だけでなく、大規模自然災害時にはその状況をいち早く撮影。唯一無二の存在として民間協力任務でも大きな貢献をしたものの、ウエットフィルム時代の終焉とともに後継機なしに退役している(撮影:徳永克彦)

    航空自衛隊では、偵察型のRF-4Eも導入された。軍事目的だけでなく、大規模自然災害時にはその状況をいち早く撮影。唯一無二の存在として民間協力任務でも大きな貢献をしたものの、ウエットフィルム時代の終焉とともに後継機なしに退役している(撮影:徳永克彦)

  • 第301飛行隊は、F-4パイロットの訓練を一手に引き受けていたマザースコードロン。同時に航空自衛隊の最後の実戦飛行隊となった。もともと艦上戦闘機として開発されたそのルーツを見せるため、後部胴体に装備された無骨な着艦フックを下ろして撮影(撮影:徳永克彦)

    第301飛行隊は、F-4パイロットの訓練を一手に引き受けていたマザースコードロン。同時に航空自衛隊の最後の実戦飛行隊となった。もともと艦上戦闘機として開発されたそのルーツを見せるため、後部胴体に装備された無骨な着艦フックを下ろして撮影(撮影:徳永克彦)

  • 日本独自にアップグレードを施し、能力向上をはかったのがF-4EJ 改。431はそのプロトタイプとなった機体で、奥のF-4EJ初号機301とともに最後まで岐阜基地の飛行開発実験団で使用された。雪を抱いた日本アルプスが美しい(撮影:徳永克彦)

    日本独自にアップグレードを施し、能力向上をはかったのがF-4EJ 改。431はそのプロトタイプとなった機体で、奥のF-4EJ初号機301とともに最後まで岐阜基地の飛行開発実験団で使用された。雪を抱いた日本アルプスが美しい(撮影:徳永克彦)

  • 関連記事

    記事本文に戻る
北海道で編成され、その後沖縄に移駐した第302飛行隊。わが国の北端と南端両地域の防衛を担ったユニークな存在となった。F-4EJ改の退役に際しては、シンボルマークの尾白鷲をモチーフとした白と黒の記念塗装機を登場させた(撮影:徳永克彦)
半世紀近く日本の防衛を担ってきたF-4EJの退役を記念して、その第一号機に導入当時と同様の機体下面を白く塗ったカラーリングが再現された。雲海を空のレフ板として利用することによって太陽光を反射させ、青空とのコントラストを描き出してみた(撮影:徳永克彦)
国産戦闘機F-2の開発の遅れから、そのつなぎとして対艦攻撃任務に投入された第8飛行隊のF-4EJ改。レーダーによる探知を避けるために洋上を超低空で侵攻し、迫る敵艦を対艦ミサイルで撃破するのを主要任務としていた(撮影:徳永克彦)
航空自衛隊では、偵察型のRF-4Eも導入された。軍事目的だけでなく、大規模自然災害時にはその状況をいち早く撮影。唯一無二の存在として民間協力任務でも大きな貢献をしたものの、ウエットフィルム時代の終焉とともに後継機なしに退役している(撮影:徳永克彦)
第301飛行隊は、F-4パイロットの訓練を一手に引き受けていたマザースコードロン。同時に航空自衛隊の最後の実戦飛行隊となった。もともと艦上戦闘機として開発されたそのルーツを見せるため、後部胴体に装備された無骨な着艦フックを下ろして撮影(撮影:徳永克彦)
日本独自にアップグレードを施し、能力向上をはかったのがF-4EJ 改。431はそのプロトタイプとなった機体で、奥のF-4EJ初号機301とともに最後まで岐阜基地の飛行開発実験団で使用された。雪を抱いた日本アルプスが美しい(撮影:徳永克彦)
関連記事を見る

あわせて読みたい

  • 「野鳥撮影」実践講座 “図鑑写真”がすべての基本

    「野鳥撮影」実践講座 “図鑑写真”がすべての基本

    dot.

    12/27

    基地の負担に潰される 日米一体化が進む沖縄のいま

    基地の負担に潰される 日米一体化が進む沖縄のいま

    AERA

    12/27

  • 「大学がタダと言われ…」低所得者層を狙う「米軍リクルート活動」

    「大学がタダと言われ…」低所得者層を狙う「米軍リクルート活動」

    AERA

    9/9

    ついに来た!北の大地に桜前線上陸 北海道サクラレポートVol.1

    ついに来た!北の大地に桜前線上陸 北海道サクラレポートVol.1

    tenki.jp

    4/26

  • 「C-3POジェット」登場! ANA、スターウォーズ特別塗装機が運行開始

    「C-3POジェット」登場! ANA、スターウォーズ特別塗装機が運行開始

    dot.

    3/20

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す