【写真特集】日本が誇るインスタントラーメン60年史

  • 世界初のインスタントラーメン誕生
1958年8月25日。麺を油で揚げることで水分を飛ばして乾燥させる方法(瞬間油熱乾燥法)を思いついたことが発明の決め手になった(写真は再現された、研究小屋内部)
(撮影/岸本絢)

    世界初のインスタントラーメン誕生
    1958年8月25日。麺を油で揚げることで水分を飛ばして乾燥させる方法(瞬間油熱乾燥法)を思いついたことが発明の決め手になった(写真は再現された、研究小屋内部)
    (撮影/岸本絢)

  • 発売当初のチキンラーメンのテレビCM「コマソン篇」も相まって、爆発的ヒットに
(c)日清食品

    発売当初のチキンラーメンのテレビCM「コマソン篇」も相まって、爆発的ヒットに
    (c)日清食品

  • 発売当時のチキンラーメン
(c)日清食品

    発売当時のチキンラーメン
    (c)日清食品

  • サッポロ一番みそラーメン
1960年代インスタントラーメン戦国時代
全国のラーメンを食べ歩いた先代社長が札幌のラーメン店で出合ったみそ味に惚れ込み開発。当初は1食30円で販売
(c)サンヨー食品

    サッポロ一番みそラーメン
    1960年代インスタントラーメン戦国時代
    全国のラーメンを食べ歩いた先代社長が札幌のラーメン店で出合ったみそ味に惚れ込み開発。当初は1食30円で販売
    (c)サンヨー食品

  • 支那筍(めんま)入 明星ラーメン
1960年代インスタントラーメン戦国時代
お湯を注ぐだけよりひと手間かかるが、本格的な味わいで主婦の支持を獲得。1食35円で販売
(c)明星食品<販売終了>

    支那筍(めんま)入 明星ラーメン
    1960年代インスタントラーメン戦国時代
    お湯を注ぐだけよりひと手間かかるが、本格的な味わいで主婦の支持を獲得。1食35円で販売
    (c)明星食品<販売終了>

  • 1971年 立って食べられるカップヌードル登場
発売当初(写真左)と現行(右)のパッケージはほとんど変わっていない。「45年以上たった今も色褪せない先進的なデザインと、立って食べるというスタイルの斬新さはインパクトを与えました」(インスタントラーメンの達人・大山即席斎さん)

    1971年 立って食べられるカップヌードル登場
    発売当初(写真左)と現行(右)のパッケージはほとんど変わっていない。「45年以上たった今も色褪せない先進的なデザインと、立って食べるというスタイルの斬新さはインパクトを与えました」(インスタントラーメンの達人・大山即席斎さん)

  • 劉昌麺(りゅーしょうめん)
「中国の料理人監修で、『だから値段、ちょっと高いね』というCMが印象的。登場が早すぎたのか、なくなってしまい残念」(大山さん)
(c)明星食品

    劉昌麺(りゅーしょうめん)
    「中国の料理人監修で、『だから値段、ちょっと高いね』というCMが印象的。登場が早すぎたのか、なくなってしまい残念」(大山さん)
    (c)明星食品

  • 日清食品創業者の安藤百福氏。2005年には95歳で世界初の宇宙食ラーメン「スペース・ラム」を発明

    日清食品創業者の安藤百福氏。2005年には95歳で世界初の宇宙食ラーメン「スペース・ラム」を発明

  • 明星 中華三昧 広東風拉麺
1980年代前半 高級化するインスタントラーメン
「広東風(しょうゆ味)」「北京風(塩味)」「四川風(みそ味)」の3種が登場(写真は発売当初のもの)
(c)明星食品

    明星 中華三昧 広東風拉麺
    1980年代前半 高級化するインスタントラーメン
    「広東風(しょうゆ味)」「北京風(塩味)」「四川風(みそ味)」の3種が登場(写真は発売当初のもの)
    (c)明星食品

  • ミニラーメン ちびろく
「小さな麺が6つ入りで、量が選べるという目のつけどころがよかった。『あなたはちびいくつかな』というせんだみつおさんのCMも懐かしい」(大山さん)
(c)明星食品

    ミニラーメン ちびろく
    「小さな麺が6つ入りで、量が選べるという目のつけどころがよかった。『あなたはちびいくつかな』というせんだみつおさんのCMも懐かしい」(大山さん)
    (c)明星食品

  • スーパーチャーシュー ラーメン生しょうゆ仕立て
1980年代後半 大型化、本格派も登場
「麺を増やして」との消費者の声を受け、1.5倍の90gに増やしたら大ヒット。大型カップのパイオニア的存在(写真は発売当初のもの)
(c)エースコック

    スーパーチャーシュー ラーメン生しょうゆ仕立て
    1980年代後半 大型化、本格派も登場
    「麺を増やして」との消費者の声を受け、1.5倍の90gに増やしたら大ヒット。大型カップのパイオニア的存在(写真は発売当初のもの)
    (c)エースコック

  • 日清ラ王 しょうゆ
1980年代後半 大型化、本格派も登場
生タイプ麺を採用。その後、生麺に近い食感のノンフライ麺が主流となり、販売を終了するが、2010年にノンフライ麺タイプとなって復活(写真は発売当初のもの)
(c)日清食品

    日清ラ王 しょうゆ
    1980年代後半 大型化、本格派も登場
    生タイプ麺を採用。その後、生麺に近い食感のノンフライ麺が主流となり、販売を終了するが、2010年にノンフライ麺タイプとなって復活(写真は発売当初のもの)
    (c)日清食品

  • マダムヤン(楊夫人)
本格中華麺の流れをくむもので、チャイナドレス姿の「楊夫人」が印象的。「マダムヤ?ンというCMソングが耳に残っている人も多いのでは?」(大山さん)
1982年発売<販売終了> (c)ハウス食品

    マダムヤン(楊夫人)
    本格中華麺の流れをくむもので、チャイナドレス姿の「楊夫人」が印象的。「マダムヤ?ンというCMソングが耳に残っている人も多いのでは?」(大山さん)
    1982年発売<販売終了> (c)ハウス食品

  • わかめラーメン
「わかめをメインの具材にし、完成時に盛りだくさんになるアイデアが素晴らしい!」(大山さん)
(エースコック 1983~、写真は発売当初のもの) (c)エースコック

    わかめラーメン
    「わかめをメインの具材にし、完成時に盛りだくさんになるアイデアが素晴らしい!」(大山さん)
    (エースコック 1983~、写真は発売当初のもの) (c)エースコック

  • 今年で35周年。発売当初の石立鉄男さんのCMは記憶に残る
(c)エースコック

    今年で35周年。発売当初の石立鉄男さんのCMは記憶に残る
    (c)エースコック

  • 日清名店仕込み 博多一風堂 赤丸新味
2000年代 ご当地ラーメンからのコラボもの
博多の人気とんこつラーメン店「一風堂」と日清食品のコラボ商品。店の味をいかに再現するかが勝負の決め手(写真は発売当初のもの)
<販売終了> (c)日清食品

    日清名店仕込み 博多一風堂 赤丸新味
    2000年代 ご当地ラーメンからのコラボもの
    博多の人気とんこつラーメン店「一風堂」と日清食品のコラボ商品。店の味をいかに再現するかが勝負の決め手(写真は発売当初のもの) <販売終了> (c)日清食品

  • マルちゃん正麺 醤油味
2018年 そして今… 老舗ブランド強し。一方で袋麺が注目
2011年発売の大ヒット商品。生麺をそのまま乾燥させることで、生麺本来の味や食感をキープ(写真は発売当初のもの)
(c)東洋水産

    マルちゃん正麺 醤油味
    2018年 そして今… 老舗ブランド強し。一方で袋麺が注目
    2011年発売の大ヒット商品。生麺をそのまま乾燥させることで、生麺本来の味や食感をキープ(写真は発売当初のもの) (c)東洋水産

  • 多様化する袋麺

    多様化する袋麺

  • ご当地インスタントラーメン
しゃれとんしゃあ熊本(熊本)580円(販売)/890円(店内)
九州特有の細ストレート棒麺のしなやかさと、ガーリック風味の白濁豚骨スープは本物に匹敵するレベルの高さ。「麺にスープがからみやすく、のどごしもいい。2食入りなので、自宅で替え玉も楽しめますよ」(居酒屋さくら店主・土橋泰二さん)
(撮影/岸本絢)

    ご当地インスタントラーメン
    しゃれとんしゃあ熊本(熊本)580円(販売)/890円(店内)
    九州特有の細ストレート棒麺のしなやかさと、ガーリック風味の白濁豚骨スープは本物に匹敵するレベルの高さ。「麺にスープがからみやすく、のどごしもいい。2食入りなので、自宅で替え玉も楽しめますよ」(居酒屋さくら店主・土橋泰二さん)
    (撮影/岸本絢)

  • ご当地インスタントラーメン
しゃれとんしゃあ熊本(熊本)580円(販売)/890円(店内)
九州特有の細ストレート棒麺のしなやかさと、ガーリック風味の白濁豚骨スープは本物に匹敵するレベルの高さ。「麺にスープがからみやすく、のどごしもいい。2食入りなので、自宅で替え玉も楽しめますよ」(居酒屋さくら店主・土橋泰二さん)
(撮影/岸本絢)

    ご当地インスタントラーメン
    しゃれとんしゃあ熊本(熊本)580円(販売)/890円(店内)
    九州特有の細ストレート棒麺のしなやかさと、ガーリック風味の白濁豚骨スープは本物に匹敵するレベルの高さ。「麺にスープがからみやすく、のどごしもいい。2食入りなので、自宅で替え玉も楽しめますよ」(居酒屋さくら店主・土橋泰二さん)
    (撮影/岸本絢)

  • ご当地インスタントラーメン
瀬戸内塩レモンあじラーメン(広島)、350円(販売)/790円(店内)
近年人気の瀬戸内レモンをふんだんに使った一品。「レモン味のラーメンというのが新しいですね。さっぱりとした味で女性にも人気。塩、レモン、鶏ガラの風味の三位一体感がいい!」(居酒屋さくら店主・土橋泰二さん)
(撮影/岸本絢)

    ご当地インスタントラーメン
    瀬戸内塩レモンあじラーメン(広島)、350円(販売)/790円(店内)
    近年人気の瀬戸内レモンをふんだんに使った一品。「レモン味のラーメンというのが新しいですね。さっぱりとした味で女性にも人気。塩、レモン、鶏ガラの風味の三位一体感がいい!」(居酒屋さくら店主・土橋泰二さん)
    (撮影/岸本絢)

  • ご当地インスタントラーメン
瀬戸内塩レモンあじラーメン(広島)、350円(販売)/790円(店内)
近年人気の瀬戸内レモンをふんだんに使った一品。「レモン味のラーメンというのが新しいですね。さっぱりとした味で女性にも人気。塩、レモン、鶏ガラの風味の三位一体感がいい!」(居酒屋さくら店主・土橋泰二さん)
(撮影/岸本絢)

    ご当地インスタントラーメン
    瀬戸内塩レモンあじラーメン(広島)、350円(販売)/790円(店内)
    近年人気の瀬戸内レモンをふんだんに使った一品。「レモン味のラーメンというのが新しいですね。さっぱりとした味で女性にも人気。塩、レモン、鶏ガラの風味の三位一体感がいい!」(居酒屋さくら店主・土橋泰二さん)
    (撮影/岸本絢)

  • ご当地インスタントラーメン
天塩味しじみラーメン(北海道)、480円(販売)/890円(店内)
北海道でも珍しいしじみの産地・北るもいの天塩地区。レトルトパックの天然貝付きしじみ入りで、天塩町のキャラクター「てしお仮面」が目印。「完成度が高く、生麺のラーメンと間違えそう。麺のもっちり感もいい」(居酒屋さくら店主・土橋泰二さん)
(撮影/岸本絢)

    ご当地インスタントラーメン
    天塩味しじみラーメン(北海道)、480円(販売)/890円(店内)
    北海道でも珍しいしじみの産地・北るもいの天塩地区。レトルトパックの天然貝付きしじみ入りで、天塩町のキャラクター「てしお仮面」が目印。「完成度が高く、生麺のラーメンと間違えそう。麺のもっちり感もいい」(居酒屋さくら店主・土橋泰二さん)
    (撮影/岸本絢)

  • ご当地インスタントラーメン
天塩味しじみラーメン(北海道)、480円(販売)/890円(店内)
北海道でも珍しいしじみの産地・北るもいの天塩地区。レトルトパックの天然貝付きしじみ入りで、天塩町のキャラクター「てしお仮面」が目印。「完成度が高く、生麺のラーメンと間違えそう。麺のもっちり感もいい」(居酒屋さくら店主・土橋泰二さん)
(撮影/岸本絢)

    ご当地インスタントラーメン
    天塩味しじみラーメン(北海道)、480円(販売)/890円(店内)
    北海道でも珍しいしじみの産地・北るもいの天塩地区。レトルトパックの天然貝付きしじみ入りで、天塩町のキャラクター「てしお仮面」が目印。「完成度が高く、生麺のラーメンと間違えそう。麺のもっちり感もいい」(居酒屋さくら店主・土橋泰二さん)
    (撮影/岸本絢)

  • ご当地インスタントラーメン
福岡とまとラーメン(福岡)(350円)
地元産小麦と桃太郎トマトを使った、滋養たっぷりの新感覚ラーメン

    ご当地インスタントラーメン
    福岡とまとラーメン(福岡)(350円)
    地元産小麦と桃太郎トマトを使った、滋養たっぷりの新感覚ラーメン

  • 25
ご当地インスタントラーメン
マヨら~めん(大阪)(350円)
豚骨ベースに野菜のうまみとマヨネーズを合わせた、大阪オリジナルの味

    25 ご当地インスタントラーメン
    マヨら~めん(大阪)(350円)
    豚骨ベースに野菜のうまみとマヨネーズを合わせた、大阪オリジナルの味

  • ご当地インスタントラーメン
比内地鶏白湯ラーメン(秋田)(350円)
鍋文化がはぐくんだ、地鶏のコクとしょうゆの深みのハーモニーが絶品

    ご当地インスタントラーメン
    比内地鶏白湯ラーメン(秋田)(350円)
    鍋文化がはぐくんだ、地鶏のコクとしょうゆの深みのハーモニーが絶品

  • ご当地インスタントラーメン
毛がに味北海道ラーメン(北海道)(350円)
スープにカニエキス、麺に毛がに粉末を練り込んだ北海道ならではの一品

    ご当地インスタントラーメン
    毛がに味北海道ラーメン(北海道)(350円)
    スープにカニエキス、麺に毛がに粉末を練り込んだ北海道ならではの一品

  • やかん亭グループ 居酒屋さくら
今回ご当地麺を作ってくれた。47都道府県、約100種のインスタントラーメンを調理し、手作りチャーシューなどをトッピングして店舗で提供。
東京都練馬区高松5-7-10 エメラルドビル1F
営業時間11:30~14:00、17:30~23:00
日曜・祝日休み

    やかん亭グループ 居酒屋さくら
    今回ご当地麺を作ってくれた。47都道府県、約100種のインスタントラーメンを調理し、手作りチャーシューなどをトッピングして店舗で提供。
    東京都練馬区高松5-7-10 エメラルドビル1F
    営業時間11:30~14:00、17:30~23:00
    日曜・祝日休み

  • 編集部実食!インスタントラーメンちょい足しレシピ
緑茶でうまみUP!
(材料)サッポロ一番塩らーめんどんぶり、緑茶(特徴)緑茶に含まれる「テアニン」はアミノ酸の一種で、昆布と同様のうまみがある。うまさを増幅させるのが狙い。
(作り方)水と緑茶を1:1の割合で沸騰させ、カップ麺に注ぐ
(撮影/片山菜緒子・写真部)

    編集部実食!インスタントラーメンちょい足しレシピ
    緑茶でうまみUP!
    (材料)サッポロ一番塩らーめんどんぶり、緑茶(特徴)緑茶に含まれる「テアニン」はアミノ酸の一種で、昆布と同様のうまみがある。うまさを増幅させるのが狙い。
    (作り方)水と緑茶を1:1の割合で沸騰させ、カップ麺に注ぐ
    (撮影/片山菜緒子・写真部)

  • 編集部実食!インスタントラーメンちょい足しレシピ
緑茶でうまみUP!
味 ★★★★、作りたい度 ★★★★
部員コメント「お茶だけで作っても良さそう。緑茶ティーバッグを入れると簡単かも」、「スープを飲んだ時、明らかにうまみがわかる。後味もさっぱり」「お湯だけで作ったものと比較すると、出汁の風味が強く出ている」
(撮影/片山菜緒子・写真部)

    編集部実食!インスタントラーメンちょい足しレシピ
    緑茶でうまみUP!
    味 ★★★★、作りたい度 ★★★★
    部員コメント「お茶だけで作っても良さそう。緑茶ティーバッグを入れると簡単かも」、「スープを飲んだ時、明らかにうまみがわかる。後味もさっぱり」「お湯だけで作ったものと比較すると、出汁の風味が強く出ている」
    (撮影/片山菜緒子・写真部)

  • 編集部実食!インスタントラーメンちょい足しレシピ
ラーメン+駄菓子
(材料)マルちゃん正麺 カップ 濃厚とろ豚骨、うまい棒コーンポタージュ味
(特徴)駄菓子は「うまみのかたまり」なので、ぜひ活用を!
(作り方)お湯を注ぐ前にうまい棒1/3を砕いて入れ、完成後に残りをトッピング
(撮影/片山菜緒子・写真部)

    編集部実食!インスタントラーメンちょい足しレシピ
    ラーメン+駄菓子
    (材料)マルちゃん正麺 カップ 濃厚とろ豚骨、うまい棒コーンポタージュ味
    (特徴)駄菓子は「うまみのかたまり」なので、ぜひ活用を!
    (作り方)お湯を注ぐ前にうまい棒1/3を砕いて入れ、完成後に残りをトッピング
    (撮影/片山菜緒子・写真部)

  • 編集部実食!インスタントラーメンちょい足しレシピ
ラーメン+駄菓子
味 ★★★★、作りたい度 ★★★
部員コメント「濃厚な味わいになるので、食べている途中で追加するといいかも」、「コーンポタージュの味がかなり強く出ている。年配者には濃すぎる?」「おいしいけど、カップ麺に加えてうまい棒となるとカロリーが心配(笑)」
(撮影/片山菜緒子・写真部)

    編集部実食!インスタントラーメンちょい足しレシピ
    ラーメン+駄菓子
    味 ★★★★、作りたい度 ★★★
    部員コメント「濃厚な味わいになるので、食べている途中で追加するといいかも」、「コーンポタージュの味がかなり強く出ている。年配者には濃すぎる?」「おいしいけど、カップ麺に加えてうまい棒となるとカロリーが心配(笑)」
    (撮影/片山菜緒子・写真部)

  • 編集部実食!インスタントラーメンちょい足しレシピ
サバ缶みそラーメン
(材料)スーパーカップ1.5倍熟成味噌、サバのみそ煮缶、カイワレ、しょうが
(特徴)魚と野菜を加えると、栄養バランスもアップ!
(作り方)ラーメン完成後、サバを適量のせる(汁は入れない)。仕上げにカイワレとしょうがも
(撮影/片山菜緒子・写真部)

    編集部実食!インスタントラーメンちょい足しレシピ
    サバ缶みそラーメン
    (材料)スーパーカップ1.5倍熟成味噌、サバのみそ煮缶、カイワレ、しょうが
    (特徴)魚と野菜を加えると、栄養バランスもアップ!
    (作り方)ラーメン完成後、サバを適量のせる(汁は入れない)。仕上げにカイワレとしょうがも
    (撮影/片山菜緒子・写真部)

  • 編集部実食!インスタントラーメンちょい足しレシピ
サバ缶みそラーメン
味 ★★★★、作りたい度 ★★★★★
部員コメント「サバとカイワレで栄養UPがいい。しょうがでさらにおいしくなる」、「サバとラーメンの異なるみそ味の合わせ効果か、深みが倍増した!」「ちょっと味が濃く感じたので、サバは水煮缶にしてもいいかも」
(撮影/片山菜緒子・写真部)

    編集部実食!インスタントラーメンちょい足しレシピ
    サバ缶みそラーメン
    味 ★★★★、作りたい度 ★★★★★
    部員コメント「サバとカイワレで栄養UPがいい。しょうがでさらにおいしくなる」、「サバとラーメンの異なるみそ味の合わせ効果か、深みが倍増した!」「ちょっと味が濃く感じたので、サバは水煮缶にしてもいいかも」
    (撮影/片山菜緒子・写真部)

  • 関連記事

    • 「チキンラーメン」はなぜチキン味? 日清・安藤百福の思いとは

      「チキンラーメン」はなぜチキン味? 日清・安藤百福の思いとは

    • 北海道1位はコーンじゃない!? 地域別“袋麺の人気トッピング” 日本人は「袋麺」をどう食べているのか徹底調査!

      北海道1位はコーンじゃない!? 地域別“袋麺の人気トッピング” 日本人は「袋麺」をどう食べているのか徹底調査!

    • 2億食突破 大ヒットの袋入りラーメン、キーワードは「○○」

      2億食突破 大ヒットの袋入りラーメン、キーワードは「○○」

    記事本文に戻る
世界初のインスタントラーメン誕生
1958年8月25日。麺を油で揚げることで水分を飛ばして乾燥させる方法(瞬間油熱乾燥法)を思いついたことが発明の決め手になった(写真は再現された、研究小屋内部)
(撮影/岸本絢)
発売当初のチキンラーメンのテレビCM「コマソン篇」も相まって、爆発的ヒットに
(c)日清食品
発売当時のチキンラーメン
(c)日清食品
サッポロ一番みそラーメン
1960年代インスタントラーメン戦国時代
全国のラーメンを食べ歩いた先代社長が札幌のラーメン店で出合ったみそ味に惚れ込み開発。当初は1食30円で販売
(c)サンヨー食品
支那筍(めんま)入 明星ラーメン
1960年代インスタントラーメン戦国時代
お湯を注ぐだけよりひと手間かかるが、本格的な味わいで主婦の支持を獲得。1食35円で販売
(c)明星食品<販売終了>
1971年 立って食べられるカップヌードル登場
発売当初(写真左)と現行(右)のパッケージはほとんど変わっていない。「45年以上たった今も色褪せない先進的なデザインと、立って食べるというスタイルの斬新さはインパクトを与えました」(インスタントラーメンの達人・大山即席斎さん)
劉昌麺(りゅーしょうめん)
「中国の料理人監修で、『だから値段、ちょっと高いね』というCMが印象的。登場が早すぎたのか、なくなってしまい残念」(大山さん)
(c)明星食品
日清食品創業者の安藤百福氏。2005年には95歳で世界初の宇宙食ラーメン「スペース・ラム」を発明
明星 中華三昧 広東風拉麺
1980年代前半 高級化するインスタントラーメン
「広東風(しょうゆ味)」「北京風(塩味)」「四川風(みそ味)」の3種が登場(写真は発売当初のもの)
(c)明星食品
ミニラーメン ちびろく
「小さな麺が6つ入りで、量が選べるという目のつけどころがよかった。『あなたはちびいくつかな』というせんだみつおさんのCMも懐かしい」(大山さん)
(c)明星食品
スーパーチャーシュー ラーメン生しょうゆ仕立て
1980年代後半 大型化、本格派も登場
「麺を増やして」との消費者の声を受け、1.5倍の90gに増やしたら大ヒット。大型カップのパイオニア的存在(写真は発売当初のもの)
(c)エースコック
日清ラ王 しょうゆ
1980年代後半 大型化、本格派も登場
生タイプ麺を採用。その後、生麺に近い食感のノンフライ麺が主流となり、販売を終了するが、2010年にノンフライ麺タイプとなって復活(写真は発売当初のもの)
(c)日清食品
マダムヤン(楊夫人)
本格中華麺の流れをくむもので、チャイナドレス姿の「楊夫人」が印象的。「マダムヤ?ンというCMソングが耳に残っている人も多いのでは?」(大山さん)
1982年発売<販売終了> (c)ハウス食品
わかめラーメン
「わかめをメインの具材にし、完成時に盛りだくさんになるアイデアが素晴らしい!」(大山さん)
(エースコック 1983~、写真は発売当初のもの) (c)エースコック
今年で35周年。発売当初の石立鉄男さんのCMは記憶に残る
(c)エースコック
日清名店仕込み 博多一風堂 赤丸新味
2000年代 ご当地ラーメンからのコラボもの
博多の人気とんこつラーメン店「一風堂」と日清食品のコラボ商品。店の味をいかに再現するかが勝負の決め手(写真は発売当初のもの)
<販売終了> (c)日清食品
マルちゃん正麺 醤油味
2018年 そして今… 老舗ブランド強し。一方で袋麺が注目
2011年発売の大ヒット商品。生麺をそのまま乾燥させることで、生麺本来の味や食感をキープ(写真は発売当初のもの)
(c)東洋水産
多様化する袋麺
ご当地インスタントラーメン
しゃれとんしゃあ熊本(熊本)580円(販売)/890円(店内)
九州特有の細ストレート棒麺のしなやかさと、ガーリック風味の白濁豚骨スープは本物に匹敵するレベルの高さ。「麺にスープがからみやすく、のどごしもいい。2食入りなので、自宅で替え玉も楽しめますよ」(居酒屋さくら店主・土橋泰二さん)
(撮影/岸本絢)
ご当地インスタントラーメン
しゃれとんしゃあ熊本(熊本)580円(販売)/890円(店内)
九州特有の細ストレート棒麺のしなやかさと、ガーリック風味の白濁豚骨スープは本物に匹敵するレベルの高さ。「麺にスープがからみやすく、のどごしもいい。2食入りなので、自宅で替え玉も楽しめますよ」(居酒屋さくら店主・土橋泰二さん)
(撮影/岸本絢)
ご当地インスタントラーメン
瀬戸内塩レモンあじラーメン(広島)、350円(販売)/790円(店内)
近年人気の瀬戸内レモンをふんだんに使った一品。「レモン味のラーメンというのが新しいですね。さっぱりとした味で女性にも人気。塩、レモン、鶏ガラの風味の三位一体感がいい!」(居酒屋さくら店主・土橋泰二さん)
(撮影/岸本絢)
ご当地インスタントラーメン
瀬戸内塩レモンあじラーメン(広島)、350円(販売)/790円(店内)
近年人気の瀬戸内レモンをふんだんに使った一品。「レモン味のラーメンというのが新しいですね。さっぱりとした味で女性にも人気。塩、レモン、鶏ガラの風味の三位一体感がいい!」(居酒屋さくら店主・土橋泰二さん)
(撮影/岸本絢)
ご当地インスタントラーメン
天塩味しじみラーメン(北海道)、480円(販売)/890円(店内)
北海道でも珍しいしじみの産地・北るもいの天塩地区。レトルトパックの天然貝付きしじみ入りで、天塩町のキャラクター「てしお仮面」が目印。「完成度が高く、生麺のラーメンと間違えそう。麺のもっちり感もいい」(居酒屋さくら店主・土橋泰二さん)
(撮影/岸本絢)
ご当地インスタントラーメン
天塩味しじみラーメン(北海道)、480円(販売)/890円(店内)
北海道でも珍しいしじみの産地・北るもいの天塩地区。レトルトパックの天然貝付きしじみ入りで、天塩町のキャラクター「てしお仮面」が目印。「完成度が高く、生麺のラーメンと間違えそう。麺のもっちり感もいい」(居酒屋さくら店主・土橋泰二さん)
(撮影/岸本絢)
ご当地インスタントラーメン
福岡とまとラーメン(福岡)(350円)
地元産小麦と桃太郎トマトを使った、滋養たっぷりの新感覚ラーメン
25
ご当地インスタントラーメン
マヨら~めん(大阪)(350円)
豚骨ベースに野菜のうまみとマヨネーズを合わせた、大阪オリジナルの味
ご当地インスタントラーメン
比内地鶏白湯ラーメン(秋田)(350円)
鍋文化がはぐくんだ、地鶏のコクとしょうゆの深みのハーモニーが絶品
ご当地インスタントラーメン
毛がに味北海道ラーメン(北海道)(350円)
スープにカニエキス、麺に毛がに粉末を練り込んだ北海道ならではの一品
やかん亭グループ 居酒屋さくら
今回ご当地麺を作ってくれた。47都道府県、約100種のインスタントラーメンを調理し、手作りチャーシューなどをトッピングして店舗で提供。
東京都練馬区高松5-7-10 エメラルドビル1F
営業時間11:30~14:00、17:30~23:00
日曜・祝日休み
編集部実食!インスタントラーメンちょい足しレシピ
緑茶でうまみUP!
(材料)サッポロ一番塩らーめんどんぶり、緑茶(特徴)緑茶に含まれる「テアニン」はアミノ酸の一種で、昆布と同様のうまみがある。うまさを増幅させるのが狙い。
(作り方)水と緑茶を1:1の割合で沸騰させ、カップ麺に注ぐ
(撮影/片山菜緒子・写真部)
編集部実食!インスタントラーメンちょい足しレシピ
緑茶でうまみUP!
味 ★★★★、作りたい度 ★★★★
部員コメント「お茶だけで作っても良さそう。緑茶ティーバッグを入れると簡単かも」、「スープを飲んだ時、明らかにうまみがわかる。後味もさっぱり」「お湯だけで作ったものと比較すると、出汁の風味が強く出ている」
(撮影/片山菜緒子・写真部)
編集部実食!インスタントラーメンちょい足しレシピ
ラーメン+駄菓子
(材料)マルちゃん正麺 カップ 濃厚とろ豚骨、うまい棒コーンポタージュ味
(特徴)駄菓子は「うまみのかたまり」なので、ぜひ活用を!
(作り方)お湯を注ぐ前にうまい棒1/3を砕いて入れ、完成後に残りをトッピング
(撮影/片山菜緒子・写真部)
編集部実食!インスタントラーメンちょい足しレシピ
ラーメン+駄菓子
味 ★★★★、作りたい度 ★★★
部員コメント「濃厚な味わいになるので、食べている途中で追加するといいかも」、「コーンポタージュの味がかなり強く出ている。年配者には濃すぎる?」「おいしいけど、カップ麺に加えてうまい棒となるとカロリーが心配(笑)」
(撮影/片山菜緒子・写真部)
編集部実食!インスタントラーメンちょい足しレシピ
サバ缶みそラーメン
(材料)スーパーカップ1.5倍熟成味噌、サバのみそ煮缶、カイワレ、しょうが
(特徴)魚と野菜を加えると、栄養バランスもアップ!
(作り方)ラーメン完成後、サバを適量のせる(汁は入れない)。仕上げにカイワレとしょうがも
(撮影/片山菜緒子・写真部)
編集部実食!インスタントラーメンちょい足しレシピ
サバ缶みそラーメン
味 ★★★★、作りたい度 ★★★★★
部員コメント「サバとカイワレで栄養UPがいい。しょうがでさらにおいしくなる」、「サバとラーメンの異なるみそ味の合わせ効果か、深みが倍増した!」「ちょっと味が濃く感じたので、サバは水煮缶にしてもいいかも」
(撮影/片山菜緒子・写真部)
関連記事を見る

あわせて読みたい

  • そもそも発酵食って何? 「発酵」と「腐敗」の大きな違い

    そもそも発酵食って何? 「発酵」と「腐敗」の大きな違い

    dot.

    2/18

    【写真特集】イスラエルフード×日本酒で食のコラボ

    【写真特集】イスラエルフード×日本酒で食のコラボ

    11/24

  • 川崎の街に吹き込んだ未来の風 簡易宿泊所をアートでリニューアル

    川崎の街に吹き込んだ未来の風 簡易宿泊所をアートでリニューアル

    5/27

    お花見シーズン到来!春の食材で簡単に 大人も子供も喜ぶお花見 弁当レシピ3選

    お花見シーズン到来!春の食材で簡単に 大人も子供も喜ぶお花見 弁当レシピ3選

    tenki.jp

    3/20

  • 酒の後はパフェでシメる!? 47都道府県「ご当地シメ事情」

    酒の後はパフェでシメる!? 47都道府県「ご当地シメ事情」

    週刊朝日

    3/27

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す