大学紛争、ベトナム反戦運動、三里塚闘争…「1968年」が投げかけたもの

 日本で社会運動が最も盛んだった時期に焦点を当てた企画展示「『1968年』─無数の問いの噴出の時代─」が国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)で開催されている。当時の日本の社会情勢を振り返りつつ、約50年前に出された「問い」について考えたい。

【関連記事】
安田講堂、ベトナム反戦…「1968年」が今も投げかけられる「問い」

文=鮎川哲也(本誌)

週刊朝日 2017年11月10日号

あわせて読みたい

  • 安田講堂、ベトナム反戦…「1968年」が今も投げかけられる「問い」

    安田講堂、ベトナム反戦…「1968年」が今も投げかけられる「問い」

    週刊朝日

    11/6

    なぜ今、企画展「1968年」を開催したのか? きっかけはダンボール50箱の資料…

    なぜ今、企画展「1968年」を開催したのか? きっかけはダンボール50箱の資料…

    AERA

    11/17

  • 全共闘世代は「逃げ切り世代」なのか? 年収1000万円以上もズラリ… 重信房子氏ら元学生運動家にアンケート

    全共闘世代は「逃げ切り世代」なのか? 年収1000万円以上もズラリ… 重信房子氏ら元学生運動家にアンケート

    dot.

    6/19

    グラビアが伝えた戦後日本 ビートルズ来日や山口百恵の結婚も

    グラビアが伝えた戦後日本 ビートルズ来日や山口百恵の結婚も

    週刊朝日

    2/15

  • 東浩紀「市民運動の方法論は1968年から進化していない」
    筆者の顔写真

    東浩紀

    東浩紀「市民運動の方法論は1968年から進化していない」

    AERA

    11/10

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す