祝! 無形文化遺産登録 和の寿(ことほ)ぎ

  • 新ばし 金田中「鶴蒔絵椀」東京都中央区銀座7-18-17新年に味わえる献立の中の一つ、「祝雑煮」。青首鴨葛叩き、めかぶら、焼餅、鶴口芋、亀甲人参・大根、椎茸、柚子が入っている。「人参や大根は亀甲に、芋は鶴の形に切っています。椀の中に鶴と亀がいるんですよ。赤い半円の折敷は日の出。器や枝葉なども使って“お祝いの景色”を作っています」と料理長の松本昇さん。お正月らしい一品だ(撮影/写真部・時津剛)

    新ばし 金田中
    「鶴蒔絵椀」
    東京都中央区銀座7-18-17

    新年に味わえる献立の中の一つ、「祝雑煮」。青首鴨葛叩き、めかぶら、焼餅、鶴口芋、亀甲人参・大根、椎茸、柚子が入っている。「人参や大根は亀甲に、芋は鶴の形に切っています。椀の中に鶴と亀がいるんですよ。赤い半円の折敷は日の出。器や枝葉なども使って“お祝いの景色”を作っています」と料理長の松本昇さん。お正月らしい一品だ(撮影/写真部・時津剛)

  • お正月の間、竹の間には横山大観が描いた「霊峰不二」が掛けられる。また、一番大きい松の間の襖は、年末に、大観が描いた壮大な富士山の襖絵にすべて入れ替えられる(撮影/写真部・時津剛)

    お正月の間、竹の間には横山大観が描いた「霊峰不二」が掛けられる。また、一番大きい松の間の襖は、年末に、大観が描いた壮大な富士山の襖絵にすべて入れ替えられる(撮影/写真部・時津剛)

  • 長熨斗(ながのし)に米俵を飾る。長熨斗は、長寿・不死の薬として祝の席に飾られるようになったという(撮影/写真部・時津剛)

    長熨斗(ながのし)に米俵を飾る。長熨斗は、長寿・不死の薬として祝の席に飾られるようになったという(撮影/写真部・時津剛)

  • お正月のときだけに使われる「永楽鶴絵向」に盛りつけられた、まぐろと鯛のお造り。椿の葉を添えて(撮影/写真部・時津剛)

    お正月のときだけに使われる「永楽鶴絵向」に盛りつけられた、まぐろと鯛のお造り。椿の葉を添えて(撮影/写真部・時津剛)

  • 金田中のお正月献立の一つ、「祝三種」。三蓋松の塗り盆に、黒豆と千代呂喜、芽くわい、菜の花、辛子味噌、身巻きからすみを盛り合わせて(撮影/写真部・時津剛)

    金田中のお正月献立の一つ、「祝三種」。三蓋松の塗り盆に、黒豆と千代呂喜、芽くわい、菜の花、辛子味噌、身巻きからすみを盛り合わせて(撮影/写真部・時津剛)

  • 東京吉兆「三蓋(さんがい)松」東京都中央区銀座8-17-4兵庫県香住の松葉蟹に、餅花に見立てた紅白かぶらをあしらい、土佐酢と生姜で食す。器は九代目・白井半七作乾山写し。「茶道では、移ろいゆく森羅万象に対する慈しみの気持ちが基にあります。懐石料理でも一瞬一瞬を大切に思う心が、料理や器、しつらい等に表れています。二度と同じ宴席はないのですから」。専務の湯木義夫さんはそう話す(撮影/写真部・松永卓也)

    東京吉兆
    「三蓋(さんがい)松」
    東京都中央区銀座8-17-4

    兵庫県香住の松葉蟹に、餅花に見立てた紅白かぶらをあしらい、土佐酢と生姜で食す。器は九代目・白井半七作乾山写し。「茶道では、移ろいゆく森羅万象に対する慈しみの気持ちが基にあります。懐石料理でも一瞬一瞬を大切に思う心が、料理や器、しつらい等に表れています。二度と同じ宴席はないのですから」。専務の湯木義夫さんはそう話す(撮影/写真部・松永卓也)

  • お正月らしい華やかな「宝恵籠八寸」には、商売繁盛の神様「えべっさん」で知られる大阪の今宮戎(えびす)のお札が付く。数の子や車海老二見蒸、黒豆、からすみ、チシャトウなどが盛りつけられている(撮影/写真部・松永卓也)

    お正月らしい華やかな「宝恵籠八寸」には、商売繁盛の神様「えべっさん」で知られる大阪の今宮戎(えびす)のお札が付く。数の子や車海老二見蒸、黒豆、からすみ、チシャトウなどが盛りつけられている(撮影/写真部・松永卓也)

  • 玄関には11月頃から5月頃まで敷き松葉が敷かれる。ろうそくの明かりが美しい(撮影/写真部・松永卓也)

    玄関には11月頃から5月頃まで敷き松葉が敷かれる。ろうそくの明かりが美しい(撮影/写真部・松永卓也)

  • 吉兆創業者で、料理界で初の文化功労者となった湯木貞一氏が92歳のときに描いた掛け軸。前には三方の上に熨斗俵がある(撮影/写真部・松永卓也)

    吉兆創業者で、料理界で初の文化功労者となった湯木貞一氏が92歳のときに描いた掛け軸。前には三方の上に熨斗俵がある(撮影/写真部・松永卓也)

  • 昭和36年頃、湯木貞一氏が考えた吉兆のキャッチフレーズ。今でもマッチ箱にこの言葉が刷られている(撮影/写真部・松永卓也)

    昭和36年頃、湯木貞一氏が考えた吉兆のキャッチフレーズ。今でもマッチ箱にこの言葉が刷られている(撮影/写真部・松永卓也)

  • 江戸割烹 米村「祝肴」東京都中央区銀座7-17-2白子しんじょ、福煮凝り、鰊昆布巻き、小原木からすみ大根などが並ぶ。ご主人の藤野雅彦さんは、文化遺産登録に尽力した一人。「料理、酒、芸能があっておもてなしとなる。そのすべてが揃っているのが料亭。日本文化の集大成です。美術館ではなく、日常の中で本物に触れ、自分のものにしてほしい。自国のことを語れる人が国際人です」(撮影/写真部・時津剛)

    江戸割烹 米村
    「祝肴」
    東京都中央区銀座7-17-2

    白子しんじょ、福煮凝り、鰊昆布巻き、小原木からすみ大根などが並ぶ。ご主人の藤野雅彦さんは、文化遺産登録に尽力した一人。「料理、酒、芸能があっておもてなしとなる。そのすべてが揃っているのが料亭。日本文化の集大成です。美術館ではなく、日常の中で本物に触れ、自分のものにしてほしい。自国のことを語れる人が国際人です」(撮影/写真部・時津剛)

  • 亀甲里芋、鴨丸、白玉、椎茸、鶴大根、うぐいす菜、松葉柚子が入ったお椀。かつお節の出汁の香りが立ち、ひとつひとつの素材が美味(撮影/写真部・時津剛)

    亀甲里芋、鴨丸、白玉、椎茸、鶴大根、うぐいす菜、松葉柚子が入ったお椀。かつお節の出汁の香りが立ち、ひとつひとつの素材が美味(撮影/写真部・時津剛)

  • 甘鯛酒煮、福佐卵、鏡かぶら、初雪餡、絹さやの「多喜合わせ」は、淡い色合いが美しい。見るだけで温かい気持ちになる(撮影/写真部・時津剛)

    甘鯛酒煮、福佐卵、鏡かぶら、初雪餡、絹さやの「多喜合わせ」は、淡い色合いが美しい。見るだけで温かい気持ちになる(撮影/写真部・時津剛)

  • 床の間の軸は、明治10年生まれの日本画家、伊藤小坡の作品。羽根突きをしている美人画が、いかにもお正月らしい(撮影/写真部・時津剛)

    床の間の軸は、明治10年生まれの日本画家、伊藤小坡の作品。羽根突きをしている美人画が、いかにもお正月らしい(撮影/写真部・時津剛)

  • 関連記事

    • 給食が激変? デザートにアイス、生徒考案のメニューも

      給食が激変? デザートにアイス、生徒考案のメニューも

    • 大量消費に最適☆旬の野菜『青首大根』を使った個性派レシピ(洋風&中華)3選

      大量消費に最適☆旬の野菜『青首大根』を使った個性派レシピ(洋風&中華)3選

    • 旬を迎え寒さとともに甘さをます野菜、日本人が大好きな「大根」がおいしい季節です!

      旬を迎え寒さとともに甘さをます野菜、日本人が大好きな「大根」がおいしい季節です!

    記事本文に戻る
新ばし 金田中「鶴蒔絵椀」東京都中央区銀座7-18-17新年に味わえる献立の中の一つ、「祝雑煮」。青首鴨葛叩き、めかぶら、焼餅、鶴口芋、亀甲人参・大根、椎茸、柚子が入っている。「人参や大根は亀甲に、芋は鶴の形に切っています。椀の中に鶴と亀がいるんですよ。赤い半円の折敷は日の出。器や枝葉なども使って“お祝いの景色”を作っています」と料理長の松本昇さん。お正月らしい一品だ(撮影/写真部・時津剛)
お正月の間、竹の間には横山大観が描いた「霊峰不二」が掛けられる。また、一番大きい松の間の襖は、年末に、大観が描いた壮大な富士山の襖絵にすべて入れ替えられる(撮影/写真部・時津剛)
長熨斗(ながのし)に米俵を飾る。長熨斗は、長寿・不死の薬として祝の席に飾られるようになったという(撮影/写真部・時津剛)
お正月のときだけに使われる「永楽鶴絵向」に盛りつけられた、まぐろと鯛のお造り。椿の葉を添えて(撮影/写真部・時津剛)
金田中のお正月献立の一つ、「祝三種」。三蓋松の塗り盆に、黒豆と千代呂喜、芽くわい、菜の花、辛子味噌、身巻きからすみを盛り合わせて(撮影/写真部・時津剛)
東京吉兆「三蓋(さんがい)松」東京都中央区銀座8-17-4兵庫県香住の松葉蟹に、餅花に見立てた紅白かぶらをあしらい、土佐酢と生姜で食す。器は九代目・白井半七作乾山写し。「茶道では、移ろいゆく森羅万象に対する慈しみの気持ちが基にあります。懐石料理でも一瞬一瞬を大切に思う心が、料理や器、しつらい等に表れています。二度と同じ宴席はないのですから」。専務の湯木義夫さんはそう話す(撮影/写真部・松永卓也)
お正月らしい華やかな「宝恵籠八寸」には、商売繁盛の神様「えべっさん」で知られる大阪の今宮戎(えびす)のお札が付く。数の子や車海老二見蒸、黒豆、からすみ、チシャトウなどが盛りつけられている(撮影/写真部・松永卓也)
玄関には11月頃から5月頃まで敷き松葉が敷かれる。ろうそくの明かりが美しい(撮影/写真部・松永卓也)
吉兆創業者で、料理界で初の文化功労者となった湯木貞一氏が92歳のときに描いた掛け軸。前には三方の上に熨斗俵がある(撮影/写真部・松永卓也)
昭和36年頃、湯木貞一氏が考えた吉兆のキャッチフレーズ。今でもマッチ箱にこの言葉が刷られている(撮影/写真部・松永卓也)
江戸割烹 米村「祝肴」東京都中央区銀座7-17-2白子しんじょ、福煮凝り、鰊昆布巻き、小原木からすみ大根などが並ぶ。ご主人の藤野雅彦さんは、文化遺産登録に尽力した一人。「料理、酒、芸能があっておもてなしとなる。そのすべてが揃っているのが料亭。日本文化の集大成です。美術館ではなく、日常の中で本物に触れ、自分のものにしてほしい。自国のことを語れる人が国際人です」(撮影/写真部・時津剛)
亀甲里芋、鴨丸、白玉、椎茸、鶴大根、うぐいす菜、松葉柚子が入ったお椀。かつお節の出汁の香りが立ち、ひとつひとつの素材が美味(撮影/写真部・時津剛)
甘鯛酒煮、福佐卵、鏡かぶら、初雪餡、絹さやの「多喜合わせ」は、淡い色合いが美しい。見るだけで温かい気持ちになる(撮影/写真部・時津剛)
床の間の軸は、明治10年生まれの日本画家、伊藤小坡の作品。羽根突きをしている美人画が、いかにもお正月らしい(撮影/写真部・時津剛)
関連記事を見る

あわせて読みたい

  • 秋バテしていませんか?今が旬の「にんじん」よもやま話

    秋バテしていませんか?今が旬の「にんじん」よもやま話

    tenki.jp

    11/4

    おでんの季節!赤大根に青大根?大根よもやま話

    おでんの季節!赤大根に青大根?大根よもやま話

    tenki.jp

    1/8

  • 豪華すぎる? 「給食甲子園」優勝校のメニュー

    豪華すぎる? 「給食甲子園」優勝校のメニュー

    AERA

    2/14

    その不調、秋バテかも?秋バテを改善するおすすめの食事内容についてPICKUP★

    その不調、秋バテかも?秋バテを改善するおすすめの食事内容についてPICKUP★

    tenki.jp

    9/29

  • 雪を待っていました!! 雪の下に埋める「越冬野菜」が甘くおいしくなる季節

    雪を待っていました!! 雪の下に埋める「越冬野菜」が甘くおいしくなる季節

    tenki.jp

    1/17

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す