- フォトギャラリー
- 写真特集
福岡県宗像市の沖合60キロ、玄界灘に浮かぶ孤島、沖ノ島。
太古から信仰の対象として、荒れ狂う海を越えて船が訪れ、脈々と祭祀(さいし)が行われてきた。
出土した宝物は8万点を超え、「海の正倉院」とも呼ばれている。
厳しい禁忌が今に生きる、女人禁制のこの島に、一年に一度の大祭で、男たちが参拝に集う。
【関連記事】
年に一度だけ上陸が許される「神宿る島」とは?
文・撮影:馬場岳人(写真部)
週刊朝日 2014年6月20日号
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス