50年目の“夢の超特急” 進化する東海道新幹線

  • 造り続けて半世紀 N700A製造現場に潜入!
東京オリンピックの年に開業し、10月1日に50周年を迎える東海道新幹線。その最新車両はこうして造られている!
日本車両豊川製作所で製造中のN700Aの先頭構体。軽量で丈夫なアルミ合金を用い、高速走行に最適な「エアロ・ダブルウィング形」という複雑な3次元形状が特徴。繊細な曲面の集合体

    造り続けて半世紀 N700A製造現場に潜入!
    東京オリンピックの年に開業し、10月1日に50周年を迎える東海道新幹線。その最新車両はこうして造られている! 日本車両豊川製作所で製造中のN700Aの先頭構体。軽量で丈夫なアルミ合金を用い、高速走行に最適な「エアロ・ダブルウィング形」という複雑な3次元形状が特徴。繊細な曲面の集合体

  • 先頭構体の内部。綿密な計算をもとに、強度のかかり具合によって、格子状の骨組みの密度を変えている。ジンベエザメの模様のような、そして近未来的な空間のようでもある

    先頭構体の内部。綿密な計算をもとに、強度のかかり具合によって、格子状の骨組みの密度を変えている。ジンベエザメの模様のような、そして近未来的な空間のようでもある

  • 車両の側面となる側構体。五つのパーツを溶接してから、窓や行き先表示板の部分などをくりぬき、研磨機で溶接部の凹凸を滑らかにしていく。側構体が横たわると、1両分の長さが際立つ

    車両の側面となる側構体。五つのパーツを溶接してから、窓や行き先表示板の部分などをくりぬき、研磨機で溶接部の凹凸を滑らかにしていく。側構体が横たわると、1両分の長さが際立つ

  • 先頭構体の外板を溶接する前に、研磨機で骨組みの表面を滑らかにしておく

    先頭構体の外板を溶接する前に、研磨機で骨組みの表面を滑らかにしておく

  • 台枠(床)、側構体、妻構体(連結部の壁面)、屋根構体などの溶接前に寸法を確認する作業員

    台枠(床)、側構体、妻構体(連結部の壁面)、屋根構体などの溶接前に寸法を確認する作業員

  • 最終点検中の車両内部。座席はJR東海に納品後設置する。座席のない車両は、かなり広く感じられる

    最終点検中の車両内部。座席はJR東海に納品後設置する。座席のない車両は、かなり広く感じられる

  • 通電し、最終点検を行う先頭車両。細長い先頭車両の先端には連結器などが格納されている

    通電し、最終点検を行う先頭車両。細長い先頭車両の先端には連結器などが格納されている

  • まさに“頭脳” 新幹線総合指令所に潜入!
ピーク時には同時に80本以上もの列車が運行する東海道新幹線。新幹線に関する全ての情報が集まり、24時間態勢で監視や制御を行う

    まさに“頭脳” 新幹線総合指令所に潜入!
    ピーク時には同時に80本以上もの列車が運行する東海道新幹線。新幹線に関する全ての情報が集まり、24時間態勢で監視や制御を行う

  • 関連記事

    • 驚くほど手作業多い「新幹線」製造現場に潜入

      驚くほど手作業多い「新幹線」製造現場に潜入

    • 混雑する新幹線自由席に座って帰るコツはコレだ!

      混雑する新幹線自由席に座って帰るコツはコレだ!

    • 博多総合車両所に潜入! 「新幹線検査」を徹底レポ

      博多総合車両所に潜入! 「新幹線検査」を徹底レポ

    記事本文に戻る
造り続けて半世紀 N700A製造現場に潜入!
東京オリンピックの年に開業し、10月1日に50周年を迎える東海道新幹線。その最新車両はこうして造られている!
日本車両豊川製作所で製造中のN700Aの先頭構体。軽量で丈夫なアルミ合金を用い、高速走行に最適な「エアロ・ダブルウィング形」という複雑な3次元形状が特徴。繊細な曲面の集合体
先頭構体の内部。綿密な計算をもとに、強度のかかり具合によって、格子状の骨組みの密度を変えている。ジンベエザメの模様のような、そして近未来的な空間のようでもある
車両の側面となる側構体。五つのパーツを溶接してから、窓や行き先表示板の部分などをくりぬき、研磨機で溶接部の凹凸を滑らかにしていく。側構体が横たわると、1両分の長さが際立つ
先頭構体の外板を溶接する前に、研磨機で骨組みの表面を滑らかにしておく
台枠(床)、側構体、妻構体(連結部の壁面)、屋根構体などの溶接前に寸法を確認する作業員
最終点検中の車両内部。座席はJR東海に納品後設置する。座席のない車両は、かなり広く感じられる
通電し、最終点検を行う先頭車両。細長い先頭車両の先端には連結器などが格納されている
まさに“頭脳” 新幹線総合指令所に潜入!
ピーク時には同時に80本以上もの列車が運行する東海道新幹線。新幹線に関する全ての情報が集まり、24時間態勢で監視や制御を行う
関連記事を見る

あわせて読みたい

  • 新幹線 客室内コンセント設置に意外な苦労

    新幹線 客室内コンセント設置に意外な苦労

    AERA

    9/30

      運転開始が待ち遠しい!次期型東海道新幹線N700S”空気抵抗”との闘いに大きな進化が

    運転開始が待ち遠しい!次期型東海道新幹線N700S”空気抵抗”との闘いに大きな進化が

    dot.

    1/26

  • 東海道新幹線の新型車両「N700S」 停電でもリチウムイオン電池で自力走行できる

    東海道新幹線の新型車両「N700S」 停電でもリチウムイオン電池で自力走行できる

    AERA

    8/18

    東海道新幹線の熱海駅に日本で初めて「ホームドア」から48年 いまだ全駅設置にならない理由

    東海道新幹線の熱海駅に日本で初めて「ホームドア」から48年 いまだ全駅設置にならない理由

    dot.

    7/29

  • JR東海は鉄道中心 リニア戦略で突っ走る

    JR東海は鉄道中心 リニア戦略で突っ走る

    AERA

    4/5

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す