「顔のシミをレーザー治療していたら皮膚がんだった」という危険 近畿大学皮膚科が美容チームをつくった理由 美容皮膚科は民間の病院が中心で、これまで大学病院は珍しい皮膚疾患や皮膚がんを診療して積極的に美容を扱ってきませんでした。そんななか、2021年に近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授に就任した大塚篤司医師は、近畿大学皮膚科に美容チームを作り、積極的に美容に関する臨床や研究に取り組んでいるといいます。その真意について、大塚医師が語ります。 がん病気病院皮膚がん近畿大学 6/2
大塚篤司 コロナ禍で変わった医学部教育 臨床実習制限に近畿大・大塚医師「患者さんと接する時間が大事」 新型コロナウイルスの流行が始まって2年以上が経ちました。病院では入院患者の面会制限がされていますが、そういった制限は大学医学部の教育にも影響を及ぼしています。コロナ禍の医学部教育について、近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が語ります。 大塚篤司医師近畿大学 5/27
大塚篤司 コロナ禍のがん治療 近畿大・大塚医師「ひとりで逝かせてしまった」という後悔 新型コロナウイルスの流行が始まって2年以上が経ちました。その間も、がんになった患者への治療は行われており、いまも入院患者の面会制限は続いています。コロナ禍のがん治療について、近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が自身の経験をもとに語ります。 がんウイズコロナ大塚篤司医師新型コロナウイルス病気病院近畿大学 5/13
〈発達障害啓発週間〉鳥居みゆきが「発達障害」を勉強して気づいたこと 「子どもに『やってはだめ』と決めつけないようになった」 鳥居みゆき大人の学び発達障害発達障がい 9時間前 AERA with Kids+