AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「皮膚科医」に関する記事一覧

皮膚科ってのんびりしている診療科? 大学教授が医学生時代にわからなかった診療の深み
皮膚科ってのんびりしている診療科? 大学教授が医学生時代にわからなかった診療の深み 内科、外科、眼科、耳鼻咽喉科……。数多くある医師の診療科のなかで、皮膚科はどんな印象でしょうか?近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師は、子供のころに「皮膚科ってのんびりしているところだなぁ」と感じていて、医学部に入った当初は小児科志望だったそうです。いまだからこそ語れる皮膚科の魅力を紹介します。
コラーゲンを食べると肌がプルプルになる? 20歳ピークに1%ずつ減少 皮膚科医の答えは
コラーゲンを食べると肌がプルプルになる? 20歳ピークに1%ずつ減少 皮膚科医の答えは 「コラーゲンを食べると肌がプルプルになる」と聞いたことがある人も多いでしょう。コラーゲンは皮膚の3層構造の真ん中「真皮」の骨組みを担当しているため、コラーゲンが減少した肌は弾力を失います。近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師は、「コラーゲンを食べたとしても、そのまま皮膚のコラーゲンになることはありません」と話します。
医学部生が主人公のマンガ『Dr. Eggs』を大学医学部教授が読んでみた 「内容は実にリアル」
医学部生が主人公のマンガ『Dr. Eggs』を大学医学部教授が読んでみた 「内容は実にリアル」 医学部を舞台にしたマンガ『Dr. Eggs』(三田紀房、「グランドジャンプ」で連載中)がある。とくに医師になりたいわけではないが、高校の担任の先生にすすめられるまま地方の国立大学の医学部へ入った主人公の医学部生活を描く。近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師は、AERAdot.連載担当編集者からこのマンガを紹介されて読んでみた。
虫を見たときに体がかゆくなるってホント? 心と関係のあるかゆみを皮膚科医が解説
虫を見たときに体がかゆくなるってホント? 心と関係のあるかゆみを皮膚科医が解説 ストレスが皮膚疾患に関係していることはよく知られています。では、視覚や音で、かゆみが誘発されることはご存じでしょうか。また、そんな伝搬するかゆみは、ある程度コントロール可能なのだといいます。近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が、心と関係のあるかゆみについて解説します。
医師の働き方改革で基礎研究の衰退を懸念 現役教授が考えるメリット・デメリット
医師の働き方改革で基礎研究の衰退を懸念 現役教授が考えるメリット・デメリット 一般の企業などで2019年4月から順次施行されている「働き方改革」。その医師版が24年4月から実施されることを見据え、現在各医療機関で準備が始まっています。近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が、医師の働き方改革について解説します。
皮膚の検査で内臓の病気を診断? 皮膚科に依頼が来る四つの病気【医師が解説】
皮膚の検査で内臓の病気を診断? 皮膚科に依頼が来る四つの病気【医師が解説】 内臓の病気が原因で皮膚に症状が出ることがあり、そういった病気が疑われる場合、皮膚科に他の診療科から検査の依頼が来ることがあるといいます。近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が、内臓の病気などで他の診療科から依頼を受けて皮膚の検査をする四つの皮膚疾患について解説します。
医師を困らせていたモンスターペイシェントが突然「いい人」に 医師が語るその後の人間関係は?
医師を困らせていたモンスターペイシェントが突然「いい人」に 医師が語るその後の人間関係は? 医療従事者に対して過剰なクレームや暴言を言う患者は、モンスターペイシェントと呼ばれます。近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師は、そんな患者も性格が大きく変わる場合があるといいます。大塚医師の過去の経験から、忘れられない患者さんについて語ります。

この人と一緒に考える

足の裏にできたほくろ、爪に出現した黒い線は危険!見落としやすい皮膚がんは?
足の裏にできたほくろ、爪に出現した黒い線は危険!見落としやすい皮膚がんは? 足の裏にできたほくろ、爪に出現した黒い線、いんきんたむし(陰部の水虫)だと思って水虫の薬を塗り続けても治らない病変……、これらはいずれも皮膚がんの疑いがあります。近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が見落としやすい皮膚がんについて解説します。
じんま疹やアトピー性皮膚炎がコロナワクチン接種後に発症、悪化 海外報告を医師が解説
じんま疹やアトピー性皮膚炎がコロナワクチン接種後に発症、悪化 海外報告を医師が解説 皮膚がかゆい病気で代表的なものにじんま疹とアトピー性皮膚炎があります。これらがコロナワクチン接種後に発症、もしくは悪化するという研究報告があります。近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が解説します。
コロナ後遺症の脱毛は治らない? 最新研究でわかった長期後遺症の実態を近畿大・大塚医師が解説
コロナ後遺症の脱毛は治らない? 最新研究でわかった長期後遺症の実態を近畿大・大塚医師が解説 新型コロナウイルスに感染した人が後遺症に悩むケースも増えてきています。そんな後遺症についてまとめた研究結果も出ており、疲労、頭痛、注意力障害、脱毛、呼吸困難が多いようです。近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が解説します。
4月に毛虫による皮膚炎が増える理由 春に悪化する皮膚病3つを医師が解説
4月に毛虫による皮膚炎が増える理由 春に悪化する皮膚病3つを医師が解説 春は生活環境が変わる人が多い季節です。それが原因となって、アトピー性皮膚炎が悪化するということもあるようです。近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が、春に増える代表的な皮膚の病気について解説します。
現役皮膚科医が医療ドラマや漫画のストーリー作りに挑戦した結果、わかったこと
現役皮膚科医が医療ドラマや漫画のストーリー作りに挑戦した結果、わかったこと 医師が主人公、あるいは医療現場を舞台にした医療ドラマや医療漫画は数多くあれども、なぜか皮膚科医が主人公のものは存在しない……。それを寂しく思っていた現役皮膚科医で近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が、実際に原作となるストーリー製作にチャレンジし、前回までの3回の連載で配信しました。今回はその振り返りをお届けします。
現役皮膚科医が「謎の病気を解き明かす」短編ストーリーを書いてみた! 気になる最終回の結末は?
現役皮膚科医が「謎の病気を解き明かす」短編ストーリーを書いてみた! 気になる最終回の結末は? 医師が主人公、あるいは医療現場を舞台にした医療ドラマや医療漫画は数多くあれども、なぜか皮膚科医が主人公のものは存在しない……。それを寂しく思っていた現役皮膚科医で近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が、実際に原作となるストーリー製作にチャレンジします。前回「現役皮膚科医が医療ドラマや漫画のストーリー作りに挑戦! 謎の病気を解き明かす(第2弾)」の続きのストーリーをお届けします。

特集special feature

現役皮膚科医が医療ドラマや漫画のストーリー作りに挑戦! 謎の病気を解き明かす(第2弾)
現役皮膚科医が医療ドラマや漫画のストーリー作りに挑戦! 謎の病気を解き明かす(第2弾) 医師が主人公、あるいは医療現場を舞台にした医療ドラマや医療漫画は数多くあれども、なぜか皮膚科医が主人公のものは存在しない……。それを寂しく思っていた現役皮膚科医で近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が、実際に原作となるストーリー製作にチャレンジします。前回「皮膚科医が主人公の漫画やドラマがない……ならばと、現役皮膚科医がストーリー作りに挑戦してみた!」の続きのストーリーをお届けします。
皮膚科医が主人公の漫画やドラマがない…ならばと、現役皮膚科医がストーリー作りに挑戦してみた!
皮膚科医が主人公の漫画やドラマがない…ならばと、現役皮膚科医がストーリー作りに挑戦してみた! 医師が主人公、あるいは医療現場を舞台にした医療ドラマや医療漫画は数多くあれども、なぜか皮膚科医が主人公のものは存在しない……。それを寂しく思っていた現役皮膚科医で近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師は、前回「なぜ医療ドラマや漫画の主人公に皮膚科医はなれないのか? 皮膚科医の寂しさと野望」で皮膚科医が主人公でも漫画やドラマは作れる!ということを感じたといいます。今回は、実際に原作となるストーリー製作にチャレンジします。
なぜ医療ドラマや漫画の主人公に皮膚科医はなれないのか? 皮膚科医の寂しさと野望
なぜ医療ドラマや漫画の主人公に皮膚科医はなれないのか? 皮膚科医の寂しさと野望 医師が主人公あるいは医療現場を舞台にした医療ドラマや医療漫画が数多くあれども、なぜか皮膚科医が主人公のものは存在しない……。それを寂しく思っていた現役皮膚科医で近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師は、「なんとかしなければいけない!」と行動に移すことにしました。
マスク着用で起きる皮膚トラブル 皮膚炎を起こした人の8割が「鼻の頭」という研究報告
マスク着用で起きる皮膚トラブル 皮膚炎を起こした人の8割が「鼻の頭」という研究報告 マスクの着用が日常化してすでに2年。ある研究では、感染予防対策で皮膚炎を起こした人の83.1%が鼻の頭に皮膚症状が起きました。近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が、マスクに伴う皮膚のトラブルとその対策について解説します。
1 2

カテゴリから探す