AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「消費者心理」に関する記事一覧

CMで好印象のタレントが食べていると「おいしそう!」に見える理由を行動経済学で解説
CMで好印象のタレントが食べていると「おいしそう!」に見える理由を行動経済学で解説 CMで好印象のタレントが食べているものがおいしそうに見えたり、良い商品に見えたりするのはなぜだろうか? 行動経済学ではこの心理を「ハロー効果」と呼ぶそうだ。マーケティング&ブランディングコンサルタントで昭和女子大学現代ビジネス研究所・研究員の橋本之克(はしもと・ゆきかつ)さんによると「好印象のタレントのイメージが商品のイメージに直結して、商品も好印象なものに見える」という。橋本さんの著書『ミクロ・マクロの前に 今さら聞けない行動経済学の超基本』(朝日新聞出版)から、CMに反応してしまう消費者心理を抜粋して紹介する。
繰り返し見る広告に好感を持ってしまいませんか?その理由を行動経済学で解説
繰り返し見る広告に好感を持ってしまいませんか?その理由を行動経済学で解説 自分のスマホに何度も同じ広告が表示されるは、リターゲティング広告というしくみがあります。リターゲティング広告とはWebサイトを訪問したことのあるユーザーに配信される広告のこと。過去にサイトでチェックした商品の広告が、自然に何度も表示されるしくみになっています。
「くわしくはWEBで」が気になる理由は? 行動経済学で「途中までしかわからないモヤモヤ」の心理を解説
「くわしくはWEBで」が気になる理由は? 行動経済学で「途中までしかわからないモヤモヤ」の心理を解説 CMで「くわしくはWEBで」を見ると、特に興味があるCMではないのに続きが気になってしまうのはなぜだろうか? 行動経済学ではこの心理を「ツァイガルニク効果」と呼ぶ。マーケティング&ブランディングコンサルタントで昭和女子大学現代ビジネス研究所・研究員の橋本之克(はしもと・ゆきかつ)さんによると「人には途中までのアクションを完了させたい欲求がある」という。橋本さんの著書『ミクロ・マクロの前に 今さら聞けない行動経済学の超基本』(朝日新聞出版)から、「くわしくはWEBで」にモヤモヤしてしまう心理の解説を、抜粋して紹介する。

この人と一緒に考える

特集special feature

    1

    カテゴリから探す