AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「ママ友」に関する記事一覧

「ママ友地獄」格付けやいじめなど特有の問題を回避するには? 心理カウンセラーが解説
「ママ友地獄」格付けやいじめなど特有の問題を回避するには? 心理カウンセラーが解説 子どもの公園デビューから始まり、幼稚園・保育園、小学校とママ友の付き合いは続く。その中でママ友特有の人間関係に悩む人も多いのではないだろうか。心理カウンセラーで「自分中心心理学」を提唱する心理相談研究所オールイズワン代表の石原加受子さんは、「ママ友は、自分が選んだ友というよりは子どもを介しての関係。いずれは小学校、中学校と環境が変わると変化していく関係なのだから、ママ友特有の人間関係であまり深刻になる必要はありません」と話す。石原さんが監修した『心理学でわかる 女子の人間関係・感情辞典』(朝日新聞出版)からママ友グループの特徴と上手に付き合うコツを紹介する。
スザンヌが明かす熊本移住の本音「子どもと2人で東京暮らしは想像できなかった」
スザンヌが明かす熊本移住の本音「子どもと2人で東京暮らしは想像できなかった」 地元熊本で子育てをしながら、タレントとしても活躍を続けるスザンヌさん(33)。自身のSNSでは自然やたくさんの人に囲まれてのびのびと暮らす普段の様子を綴っている。「地方でもできる仕事が増えている」と語る彼女を支えたのは、20歳でブレイクしたときに考え始めた「やりたいこと」とSNSだった。
PTA非会員の子は集団登校も運動会のテントにも入れない?! まだ残る“差別”の是非
PTA非会員の子は集団登校も運動会のテントにも入れない?! まだ残る“差別”の是非 「『あなたがPTAをやめるなら、お子さんは運動会のテントに入れなくなりますよ』って言われたんです。子ども席のテントはPTAの予算で購入したから、って。朝の集団登校にも、PTA主催の行事にも、うちの子だけ参加できなくなるし、卒業式の記念品ももらえなくなる。『それでも、やめるのか?』って聞かれました」
子ども部屋が散らかって勉強しない “元凶”は学習机だった?!
子ども部屋が散らかって勉強しない “元凶”は学習机だった?! 子どもが小学校に入ったら、学習机をプレゼントしたいと考えている家庭は多いのでは。でも、ちょっと待って。それって本当に使いこなせますか? 家事シェアや子育てをラクにする「子育てモヨウ替えコンサルタント」の三木智有さんが、子どもの勉強スペースが物置化してしまう3つの理由を解説。散らからなくて、勉強ができる部屋のつくり方とは?

この人と一緒に考える

女性が友達づきあいで心を病んでしまう理由とは?「要注意」性格3タイプ
女性が友達づきあいで心を病んでしまう理由とは?「要注意」性格3タイプ 女性にとって、大人になればなるほど痛感するのが女友達の大切さ。困ったときに助けになる一方、友達付き合いに悩んでメンタルを壊すことも。そんなときどうしたらいいのか。週刊朝日増刊Reライフマガジン「ゆとりら秋冬号」では「人生後半のパートナーは女友達」を特集。青山すみれクリニック院長の精神科医、坂本里江子先生に話を伺いました。
「ママ友にうかつに戦略漏らせない」今年も全国の母親が“保活”に悲鳴
「ママ友にうかつに戦略漏らせない」今年も全国の母親が“保活”に悲鳴 4月入園に向けた保育園の申し込み結果が各地で発表され、子どもを入園させることができなかった日本中の働く親たちが悲鳴を上げている。「保育園落ちた日本死ね!!!」というネットの書き込みも話題となり、同じような思いの親たちに共感の声が広がった。政府は「1億総活躍社会」を掲げるが、保育園にすら入れず、働くこともままならない社会とはなんなのだろうか。

特集special feature

    リアルすぎる「子づくり日記」…ママが離れていく瞬間
    リアルすぎる「子づくり日記」…ママが離れていく瞬間 広げようと思えば、どこまででも広げられるママ友の輪。学生時代の友人や仕事仲間などと決定的に違うのは、「困難を乗り越えながら絆を深めたわけではない」ということだ。子どもが繋いだ偶然の縁に、360度良い顔をしていても疲れる。ただ、気の合う仲間ができれば、これ以上に深い絆はない!と言えるほどの関係が築ける。勘と経験を頼りに、自分で嗅ぎ分けることが大事だ。
    時給800円のママ友が頼り? わが子を守る術
    時給800円のママ友が頼り? わが子を守る術 9月、神戸市で小学1年生の女児が連れ去られ、殺害される事件があった。7月には都内で、小学3年生の女児が男から渡された「あめ」を口にして昏倒した事件もあった。不安を抱える母親は多いが、仕事などから十分な対策をとれないことも多い。そんな中、互いに協力することで対策を講じる母親たちもいる。
    1 2

    カテゴリから探す