野上祐 家族が突然がんに… 言われて辛かった言葉とは? 難治がん記者の配偶者が明かす 家族が突然がんと診断されたら、私たちはどうすればいいのだろう。冷静でいられるだろうか。 がん朝日新聞出版の本病気読書 3/23
野上祐 がんの家族を持つということ… 難治がん記者の「配偶者」が明かす闘病の現実 “難治がんの記者”こと野上祐さんには、伝えたいことがたくさんあった。病床から見た政治、社会問題に現役記者としてするどいまなざしを向け、病についても真正面からつづっていく。「人生の危機への参考書になれば」という想いを込めて2017年9月からつづけていた連載コラムが、『書かずに死ねるか――難治がんの記者がそれでも伝えたいこと』として1冊の本になった。 がん書かずに死ねるか病気野上祐 3/16
しゃっくりもサイン? 死亡者最多のがん「肺がん」発見のコツ がん死亡者を部位別に見た際に、最も多いのが肺がんだという。助かるためには早期発見が重要だが、その症状は風邪に似ているため、見分けが付きにくい部分も。医師に見分ける方法を聞いた。 がん 3/9
最も患者数多いがん「大腸がん」 早期発見のカギとなる症状は… がんの治療において、早期に発見できるか否かは重要だ。医師によると、がんの中でも最も患者数が多いとされる大腸がんは、症状から早期発見することが可能だという。どんな症状に注目すればいいのか、話を聞いた。 がん病気 3/8
乳がん、硬いしこりが危険 症状出るのは1割以下? 女性がかかりやすい乳がんは、実は症状が出づらいがんでもある。医師によると、触診でも見つけることは難しいという。一方で発見のカギにつながるのが、家族の罹患歴だ。 がん 3/7
がん「夢の治療法」となるか 副作用がほとんどない新治療法 つらい副作用をイメージするがん治療で大きな注目を集めているのが「光免疫療法」だ。転移予防や根治の決定打となる「夢の治療法」になり得るのか。治験は続く。 がん病気 3/6
舌がんの堀ちえみも訴えていた口内炎 がん化するリスク高いのは… 水泳選手の池江璃花子さんが白血病を、タレントの堀ちえみさんが舌がんを公表した。だるさや口内炎を訴えていた二人。「もしかして私も」と不安を感じた人は多いだろう。がんは早期発見できれば治る可能性が高い。仕事や子育てなどで忙しくても、自分の体のサインは見逃したくない。 がん病気 3/5
がん薬物療法「いい病院」の指標は? 医師が教える“確認すべきこと” 昨年のノーベル賞受賞で注目を集めた新しいがん薬物療法「免疫チェックポイント阻害薬」。治療を受ける際には、何が「いい病院」の指標になるのでしょうか。週刊朝日ムック「手術数でわかるいい病院2019」(2月26日発売)では、神奈川県立がんセンター腫瘍内科部長の酒井リカ医師と愛知県がんセンター中央病院薬物療法部部長の安藤正志医師に、「いい病院」を見極めるポイントについて聞きました。 がん 3/2 週刊朝日
上田耕司 堀ちえみの舌がん「ステージ4」公表で歯医者に問い合わせが殺到 タレントの堀ちえみが舌がんを公表して以来、歯科医院に問い合わせが相次いでいるという。都内の歯科医はこう話す。 がん病気 2/25 週刊朝日
がんで瀕死も家族の安否を気にかけ…大震災に起きた奇跡 どんな医師にも「忘れられない患者」がいる。自分の道を決めるきっかけとなったり、時には現代科学では説明しきれない奇跡を見せてくれることも……。名医が心に刻まれたエピソードを語った。 がん 2/23 週刊朝日
ステージ4は「手遅れ」ではない! 堀ちえみさんが舌がん公表 よくある誤解を医師が指摘 タレントの堀ちえみ(52)さんが19日、自身のブログでステージ4の舌がんを患っていることを公表した。22日に受ける手術では、舌の半分以上と、首のリンパに転移した腫瘍を切除する。医師からは、12時間以上かかると伝えられているという。 がん病気 2/19 週刊朝日
野村昌二 がん治療と仕事を両立するには? 体験者が語る職場の実情と問題点 がんは不治の病ではなくなった。「働く世代のがん対策の強化」は国の政策にも盛り込まれる。課題は、どう働く環境を整えるかだ。 がん 2/11
小島慶子 小島慶子「躊躇なく、安心して病名を告げられる社会に」 タレントでエッセイストの小島慶子さんが「AERA」で連載する「幸複のススメ!」をお届けします。多くの原稿を抱え、夫と息子たちが住むオーストラリアと、仕事のある日本とを往復する小島さん。日々の暮らしの中から生まれる思いを綴ります。 がん小島慶子病気 2/9
小児がん経験者の「出産や結婚」…見えてきた課題 15歳以下の子どもに発症する「小児がん」。つらい治療を終えても、その後も影響が残る「晩期合併症」に苦しむことは広く知られていない。治療後の課題や医療体制づくりなど議論が始まっている。 がん病気 2/9
熊澤志保 10ccの血液ががん治療を変える? 「リキッドバイオプシー」とは 生検で組織を採らなくても、血液の情報から自分のがんにどんな遺伝子変化があるかがわかる。そんな手法の研究が世界中で進んでいる。 がん病気 2/8