あなたの知らない日本の外国 日本で唯一のネパール語新聞「ネパリ・サマチャー」 「ネパリ・サマチャー」は、1999年発行の老舗新聞で、在日ネパール人たちの間で親しまれている。「ネパール新聞」という意味だ。 あなたの知らない日本の外国フォトギャラリー 8/25
あなたの知らない日本の外国 新宿にある「外国人駆け込み寺」 いまや多国籍都市となった新宿区・歌舞伎町。そのど真ん中、大久保病院に隣接するビル「ハイジア」に「しんじゅく多文化共生プラザ」はある。 あなたの知らない日本の外国フォトギャラリー 7/14
あなたの知らない日本の外国 千葉県成田市にあるタイの寺院 千葉県・成田市。田畑と小さな工場が並ぶのどかな郊外に、タイの寺院はある。鮮やかな青い瓦と、きらびやかな黄金色の組み合わせは、まさにタイの寺そのものだ。 あなたの知らない日本の外国フォトギャラリー 5/31
あなたの知らない日本の外国 モンゴルのお祭り「ハワリンバヤル」 五月晴れとなったゴールデンウイークの4月30日と5月1日。東京・練馬区の光が丘公園で「ハワリンバヤル」というイベントが開かれた。「春祭り」を意味する、モンゴルのお祭りだ。羊肉を使ったモンゴルの伝統料理や、観光案内のブースが並び、ステージでは民族衣装のショーやモンゴル人歌手によるライブが催された。モンゴル相撲も行われ、大いに盛り上がった。 あなたの知らない日本の外国フォトギャラリー 5/31
あなたの知らない日本の外国 豊島区「バングラデシュ」コミュニティー 日本全体でおよそ1万人のバングラデシュ人が暮らしているが、そのうち豊島区、北区、板橋区、練馬区だけで1000人を数える(数字は法務省および東京都による)。これらの区からアクセスしやすい池袋が、コミュニティーの中心になっていった。バングラデシュの新年を祝う「ボイシャキメラ」のお祭りも恒例行事だ。毎年4月、ショヒド・ミナールのある池袋西口公園は、日本に住むバングラデシュ人でごった返す。 あなたの知らない日本の外国フォトギャラリー 5/31
あなたの知らない日本の外国 神奈川県「インドシナ団地」を行く 1980年~96年のインドシナ難民事業では、ラオスも含めてベトナム、カンボジア人合わせて1万1000人の人々が日本にやってきた。そんな彼らがいまでも多く暮らすのが、横浜市と大和市にまたがる巨大公営住宅、いちょう団地だ。 あなたの知らない日本の外国フォトギャラリー 5/31
あなたの知らない日本の外国 高田馬場「リトル・ヤンゴン」を行く 高田馬場には20軒ほどのミャンマー料理店が点在し「リトル・ヤンゴン」とも呼ばれている。多民族国家らしく、モン族料理レストラン、カチン族料理レストランなど、民族ごとに分かれているのもおもしろい。ミャンマー少数民族の文化と出会える街なのだ。 あなたの知らない日本の外国フォトギャラリー 5/31
NEW 〈先週に読まれた記事ピックアップ〉【早慶合格者ランキング】10年前と比べたら早大で3倍、慶大で2倍に増えた「埼玉のトップ校」があった! 大学合格者ランキング2025早大早稲田大慶大慶応大 1時間前
NEW 〈先週に読まれた記事ピックアップ〉朝ドラ「おむすび」視聴率ワースト更新か 過去の名作と何が違ったのか… 視聴者を置き去りにした「ギャル」と「震災」 橋本環奈おむすび朝ドラNHK連続テレビ小説 1時間前