元気な赤ちゃんが寝ている間に突然死… 「寝返り」や「うつぶせ」にはどうすればよい? 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、2人の女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は、赤ちゃんの「うつぶせ寝」について、自身も1児の母である森田麻里子医師が「医見」します。 12/12
その手洗いで本当に大丈夫!? 抗菌の薬用石けんと「耐性菌」リスクの関係性 風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどの感染症が流行する季節になってきました。細菌やウイルスには、咳やくしゃみの飛沫から直接感染することもありますが、手を介して感染することも多いと考えられています。誰かの汚染された手で触られた物や、飛沫がかかった物を触ることで、私たちの手には簡単に細菌やウイルスがついてしまいます。そこで重要なのが手洗いです。今回は、風邪などの感染症を予防するための手洗い方法、ハンドソープの選び方についてご紹介します。 11/28
「腸内細菌」は大人だけじゃない 赤ちゃんには離乳食より母乳が影響する!? 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、2人の女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は、自身も1児の母である森田麻里子医師が、赤ちゃんの「腸内細菌」について「医見」します。 11/14
哺乳瓶の消毒には熱湯? レンジ加熱? ママ医師が指摘する消毒以外にも重要なこと 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、2人の女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は、自身も1児の母である森田麻里子医師が、「哺乳瓶の消毒」について「医見」します。 10/31
赤ちゃんの「夜泣き」にはそっとしておくのが良い? ママ医師が語るそのワケとは 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、2人の女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は、自身も1児の母である森田麻里子医師が、赤ちゃんの「ねんねトレーニング」について「医見」します。 10/17
貧血気味の女性は知っておきたい! ママ医師が教える「鉄分」の良い摂り方 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、2人の女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は、自身も1児の母である森田麻里子医師が、「鉄分の摂り方」について「医見」します。 10/3
妊活中や妊娠中の「葉酸サプリ」その効果とは? 医師が指摘する摂取の注意点 妊娠を考えてる、または妊娠中の人は、サプリメントを摂っていらっしゃるという人も、最近は多いのではないでしょうか? 特に葉酸のサプリメントは、雑誌などでもよく取り上げられ、その重要性が浸透してきたようです。 9/19
赤ちゃんへの予防接種0歳児だけで6種類! 「同時接種」はなぜ怖くない? 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、2人の女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は、自身も1児の母である森田麻里子医師が、「同時接種」について「医見」します。 9/5
子どもへの注射のときに痛みや不安を軽減させる方法 親が知っておきたい「ある言葉」とは? 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、2人の女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は、自身も1児の母である森田麻里子医師が、子どもへの予防接種で痛みを軽減させるための対応や不安を取り払うある言葉について「医見」します。 8/22
授乳中のアルコール、いいの?ダメなの? ママ医師が最新研究結果から考察 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、2人の女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は、自身も1児の母である森田麻里子医師が、授乳中のアルコール摂取について「医見」します。 8/8