AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
若林健史

若林健史

歯科医師。医療法人社団真健会(若林歯科医院、オーラルケアクリニック青山)理事長

プロフィール

若林健史(わかばやし・けんじ)。歯科医師。医療法人社団真健会(若林歯科医院、オーラルケアクリニック青山)理事長。1982年、日本大学松戸歯学部卒業。89年、東京都渋谷区代官山にて開業。2014年、代官山から恵比寿南に移転。日本大学客員教授、日本歯周病学会理事を務める。歯周病専門医・指導医として、歯科医師向けや一般市民向けの講演多数。テレビCMにも出演。AERAdot.の連載をまとめた著書『なぜ歯科の治療は1回では終わらないのか?聞くに聞けない歯医者のギモン40』が好評発売中。

若林健史の記事一覧

歯周病菌が生み出す酵素が認知症患者の脳内に! 歯科医が注目の最新研究とは? 
歯周病菌が生み出す酵素が認知症患者の脳内に! 歯科医が注目の最新研究とは?  若林健史(わかばやし・けんじ) 歯科医師。医療法人社団真健会(若林歯科医院、オーラルケアクリニック青山)理事長。1982年、日本大学松戸歯学部卒業。89年、東京都渋谷区代官山にて開業。2014年、代官山から恵比寿南に移転。日本大学客員教授、日本歯周病学会理事を務める。歯周病専門医・指導医として、歯科医師向けや一般市民向けの講演多数。テレビCMにも出演 ※写真はイメージです(写真/getty images)  近年、歯周病菌とアルツハイマー型認知症(以下、アルツハイマー病)の関係についての研究が多数、報告されています。そんな中でも、ひと際、注目される論文が今年1月に発表され、アルツハイマー病治療に一役買うのではないかと期待されていると聞きました。詳しい内容と歯科医師としての見解を、『なぜ歯科の治療は1回では終わらないのか? 聞くに聞けない歯医者のギモン40』が好評発売中の歯周病専門医、若林健史歯科医師に聞いてみました。
「予防歯科」って何をする歯科医院? 病気でないのに受診したほうがいい?
「予防歯科」って何をする歯科医院? 病気でないのに受診したほうがいい? 近年、よく聞く「予防歯科」という言葉。歯科医院のホームページなどでもよく見かけますが、いったい、何をするところなのでしょうか? 予防歯科での診療に保険は使えないのでしょうか? 『なぜ歯科の治療は1回では終わらないのか? 聞くに聞けない歯医者のギモン40』が好評発売中の歯周病専門医、若林健史歯科医師に疑問をぶつけてみました。
むし歯でも歯周病でもないのに歯がしみる……。 「知覚過敏」になるもう一つの原因とは?
むし歯でも歯周病でもないのに歯がしみる……。 「知覚過敏」になるもう一つの原因とは? 歯みがきのコマーシャルなどでよく聞かれる「知覚過敏」という言葉。具体的にはどのような状態をさすのでしょうか。症状? あるいは病名なのでしょうか? 知覚過敏があったら歯科にかかったほうがいいのでしょうか? 『なぜ歯科の治療は1回では終わらないのか?聞くに聞けない歯医者のギモン40』が好評発売中の歯周病専門医、若林健史歯科医師に疑問をぶつけてみました。 *  *  * 「冷たいものを食べると歯がしみる」「歯ブラシの毛先が歯に触れると痛む」……。知覚過敏の典型的な症状です。そして、知覚過敏を訴える人は夏場になると増えます。アイスクリームを食べたり、冷たいビールを飲んだりする機会が増えるせいでしょう。
治療中に痛いときには「手を上げて」。どのくらいの痛みで上げたらいい?
治療中に痛いときには「手を上げて」。どのくらいの痛みで上げたらいい? 「痛かったら手を上げてくださいね」。歯科医院に行くと治療前によくこう言われませんか? しかし、ちょっとした痛みでも上げていいのか、ある程度、我慢しなければならないのか、手を上げる目安がよくわかりません。また、痛みだけでなく、治療へのギモンが出てきた場合など、治療を中断したいことはいろいろあります。そんなときも手を上げていいものなのでしょうか。著書『なぜ歯科の治療は1回では終わらないのか? 聞くに聞けない歯医者のギモン40』が好評発売中の歯周病専門医、若林健史歯科医師に疑問をぶつけてみました。
歯を削るドリルの「使い回し」が36% 歯科医が明かす裏事情とは?
歯を削るドリルの「使い回し」が36% 歯科医が明かす裏事情とは? エアタービンなど歯を削る機械は患者の口の中に入ります。他人の唾液(だえき)や血液が付着した機械が自分の口の中に入るのは嫌ですよね? ところが、歯科ではこうした機械を使いまわしているといううわさが……。実際のところはどうなのでしょうか? 衛生管理をしているとして、その方法は? 著書『なぜ歯科の治療は1回では終わらないのか? 聞くに聞けない歯医者のギモン40』が好評発売中の歯周病専門医、若林健史歯科医師に疑問をぶつけてみました。
歯の治療を「先延ばし」した人はやっぱり後悔していた! 歯科医が想定内と語る調査結果とは?
歯の治療を「先延ばし」した人はやっぱり後悔していた! 歯科医が想定内と語る調査結果とは? 「もっと早く歯の健診や治療をしておけばよかった……」。日本歯科医師会が15~79歳の男女1万人を対象におこなったアンケート調査(2018年11月8日発表)で、4人に3人がこう思っていることがわかりました。いったい何を後悔しているのでしょうか? 調査から見えてくるものは? 著書『なぜ歯科の治療は1回では終わらないのか? 聞くに聞けない歯医者のギモン40』が好評発売中の歯周病専門医、若林健史歯科医師に疑問をぶつけてみました。
歯科衛生士の能力は、歯科医院の院長の能力に比例する?
歯科衛生士の能力は、歯科医院の院長の能力に比例する? 歯の清掃や歯みがき指導を担う歯科衛生士さん。歯科医師よりも長い時間、お世話になる場合もあります。こうした歯科衛生士のスキルは人により差があるのでしょうか? 歯科衛生士の能力が高ければ、その歯科医院の院長の能力も高いのでしょうか? 著書『なぜ歯科の治療は1回では終わらないのか? 聞くに聞けない歯医者のギモン40』が好評発売中の歯周病専門医、若林健史歯科医師に疑問をぶつけてみました。
歯科衛生士の”容姿”や”人数”が歯科医院の実力に関係する?
歯科衛生士の”容姿”や”人数”が歯科医院の実力に関係する? 歯科医院で必ずお世話になるのが歯科衛生士。時代錯誤とおしかりを受けそうですが、「あそこは美人の歯科衛生士さんが多い」などの話が、患者の間で話題になることもあります。また、歯科医院によっては歯科衛生士さんがゼロというところも……。歯科衛生士が美人かどうかや人数の多さの違いは歯科医院の実力に関係するのでしょうか? 著書『なぜ歯科の治療は1回では終わらないのか? 聞くに聞けない歯医者のギモン40』が好評発売中の歯周病専門医、若林健史歯科医師に疑問をぶつけてみました。
歯科医は、腕がよくなければ患者に友人の歯科医を紹介しない 歯科医選びのポイント14
歯科医は、腕がよくなければ患者に友人の歯科医を紹介しない 歯科医選びのポイント14 納得のいく歯科治療を受けるためにも、相応の歯科医師を選びたいもの。でも、コンビニより多い歯科医院の中で、いい歯科医師、歯科医院を選ぶことは至難の業のように思えます。選ぶ方法はあるのでしょうか? そのポイントは? テレビなどでおなじみの歯周病専門医、若林健史歯科医師に疑問をぶつけてみました。好評発売中の著書『なぜ歯科の治療は1回では終わらないのか? 聞くに聞けない歯医者のギモン40』からお届けします。
歯を白くするだけが審美歯科? 意外と知らないホワイトニングの悪影響とは?
歯を白くするだけが審美歯科? 意外と知らないホワイトニングの悪影響とは? 歯の色が黄ばんでいる。まわりと違って歯の色が悪いことに昔から悩んでいる……。そんな悩みにこたえるのが、ホワイトニングなど歯を白くする治療です。でも、こうした治療は健康な歯に悪影響はないのでしょうか? また、受ける場合はどんなことに注意すべきでしょうか? テレビなどでおなじみの歯周病専門医、若林健史歯科医師に疑問をぶつけてみました。好評発売中の著書『なぜ歯科の治療は1回では終わらないのか? 聞くに聞けない歯医者のギモン40』からお届けします。
5 6 7 8 9

特集special feature

この人と一緒に考える

カテゴリから探す