北原みのり「電通過労自死で蘇る記憶」 作家・北原みのり氏の週刊朝日連載「ニッポンスッポンポンNEO」。北原氏は、電通女性過労自殺に男社会で「うまくやる」ことを求められつづけている女性の立場を考えたという。 北原みのり 週刊朝日 10/19
北原みのり「『うな子』、引きずりそうです。」 作家・北原みのり氏の週刊朝日連載「ニッポンスッポンポンNEO」。北原氏は、先週に引き続き、「うな子」動画問題を取り上げる。 北原みのり 週刊朝日 10/13
北原みのり「『養って』CMは差別である」 作家・北原みのり氏の週刊朝日連載「ニッポンスッポンポンNEO」。北原氏は、鹿児島県志布志市が制作したPR動画は単に女性差別に留まらない問題であると指摘する。 北原みのり 週刊朝日 10/7
北原みのり「この対決、選挙で見たかった!」 作家・北原みのり氏の週刊朝日連載「ニッポンスッポンポンNEO」。今回は、小池百合子・東京都知事をテーマに持論を展開する。 北原みのり小池百合子 週刊朝日 9/9
北原みのり「オリンピック、逃れられない」 リオのオリンピックの閉会式で披露された、2020年東京オリンピックに向けたパフォーマンスを観て、その力の入れ具合に、もう逃れられないんだ……という覚悟を強いられたような気分でいる。何から逃れたかったのか、よく分からない。でも、逃れたい~と思っていたものの正体を教えていただいたような思いだ。 北原みのり東京五輪 週刊朝日 9/4
北原みのり「男たちが考える『女ウケ』」 作家・北原みのり氏の週刊朝日連載「ニッポンスッポンポンNEO」。北原氏は、男性社会において語られる男性の「女ウケ」に苦言を呈する。 北原みのり男と女 週刊朝日 8/29
北原みのり「『援助交際』から20年」 作家・北原みのり氏の週刊朝日連載「ニッポンスッポンポンNEO」。北原氏は90年代に盛んに報道された女子高生の援助交際から、現在に至るまで“性の平成史”を振り返る。 北原みのり 週刊朝日 8/23
氷河期世代のセカンド就活 【AERA dot & AERA2025年2月10日号(2月3日発売)】バブル崩壊後の就職難を経験し、いつの時代も競争にさらされてきた40代半ば~50代半ばの氷河期世代。定年退職後の次なるキャリアを見据えた、いわば「セカンド就活(セカ就)」が迫っています。定年再雇用になると「仕事はそのままで、年収は半分以下」が一定割合を占めるというデータも。今からでも遅くはありません。会社からも社会からも必要とされるキャリアアップをめざす「セカ就」を始めてみましょう。 セカンド就活
最強の英語勉強法 【AERA 2025年2月3日号】受験も含めてあんなに英語を勉強したのに、ビジネスシーンではまったく話せないという人や、日頃あまり使うことはないけれど、急な海外出張や英語でのプレゼンに直面したときには困るという人もいるのではないでしょうか。ある調査では、日本の英語力は右肩下がりで世界92位まで落ち込んでいるそう。そこで、海外に留学しなくても、短期間で英語力がぐんとアップする多彩な「コスパ・タイパ最強の英語勉強法」をご紹介します。 最強の英語術
トランプ再就任 【AERA2025年1月27日号(1月20日発売)】「米国ファースト」を掲げるトランプ政権が再び始まりました。不穏な言動で周囲を圧し、健全な国際秩序の舵取りや気候変動などの環境問題には無関心なリーダーの登場で、これまでの“当たり前”は崩れ去りました。トランプ政権に日本を含めた各国はどう対峙していくべきなのか。また、なぜ今、米国はトランプを選んだのか。多角的に考えます トランプ再就任