AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
作田裕史

作田裕史

作田裕史の記事一覧

専門家が“老後生活の二極化”を懸念 「不安があっても貯蓄できていない世帯多い」
専門家が“老後生活の二極化”を懸念 「不安があっても貯蓄できていない世帯多い」 興味はあるけど、手続きが難しい。よくわからない。なんだか不安。そう二の足を踏んでいた人たちが、続々と投資の世界に足を踏み入れている。先が見えない人生100年時代。自分の資産は自分で作るしかない。政府も様々な制度で後押ししている今こそ、投資デビューするチャンスだ。
1億円調達で注目の高校生CEOが手に入れた「レアものコンバース」 年上をビジネスに巻き込む「次男の魅力」とは
1億円調達で注目の高校生CEOが手に入れた「レアものコンバース」 年上をビジネスに巻き込む「次男の魅力」とは 「俺についてこい」と独走するカリスマ型でも、周囲の顔色をうかがうのが得意技の調整型でもない、次世代型のリーダーが頭角を現し始めた。彼らは強い信念を持ちつつ、身近な存在として部下と一緒に走り、時には部下に甘え、ぶつかり合う。仕事を任せることで部下を育て、勝てる組織を作り上げている。
入試の「定員厳格化」で大学側が悲鳴 「『志願者数』と『入りたい大学』の不一致が起きている気が…」
入試の「定員厳格化」で大学側が悲鳴 「『志願者数』と『入りたい大学』の不一致が起きている気が…」 大学入試の「定員厳格化」が、受験生や大学に大きな影響を及ぼしている。大学は入学定員充足率(入学定員に対する入学者数の割合)を1.2倍までに抑えれば私学助成金が交付されていたのだが、この基準が16年度は1.17倍、17年度は1.14倍、今年度は1.1倍と年々厳しくなっているのだ。基準を超えると助成金は全額カットとなるため、各大学は基準内に収めるべく、奮闘している。
7 8 9 10 11

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す