

西尾典文
スポーツライター
プロフィール
西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。
西尾典文の記事一覧


甲子園でも旋風あるか? 高校野球、今後躍進が期待される“新興勢力”を探る
東海大相模(神奈川)が10年ぶりの優勝を果たした今年の選抜高校野球。改めて出場校を見てみると21世紀枠の4校を含めて10校が初出場というフレッシュな顔ぶれだった。近年の夏の甲子園を見てみると聖光学院(福島・13年連続)や作新学院(栃木・9年連続)のように1強が続いている県もあるが、それでも初出場を果たす学校が途絶えることはなく、花咲徳栄(埼玉)、健大高崎(群馬)、明石商(兵庫)のように一気に全国レベルの強豪となるチームも出現している。そこで今回はまだ甲子園出場はないものの、今後の躍進が期待できる高校をピックアップして紹介したいと思う。




巻き返しは可能か…両リーグ最下位、DeNA&日本ハムの“プラス要因”を探ってみた
連日熱戦が続くプロ野球だが、セ・リーグでは三浦大輔新監督を迎えたDeNA、パ・リーグでは就任10年目となる栗山英樹監督が指揮を執る日本ハムと、ある意味対照的な2球団が最下位に沈み苦しんでいる。DeNAは梶谷隆幸と井納翔一がFAで退団し、日本ハムもエースの有原航平がメジャーへ移籍したことを考えると致し方ない面もあるが、それ以上にチームの歯車が噛み合っていないように見える。しかしレギュラーシーズンはまだ100試合以上残っており、諦めるのは早いことも確かである。そんな両チームが巻き返すためにポイントと、今後期待できるプラス要因について考えてみたいと思う(※成績は5月13日終了時点)。



