• 特集
  • 【厳選】書籍ダイジェスト

【厳選】書籍ダイジェスト

AERA dot.編集部が厳選した一般書、ビジネス書、新書、文芸書などの「ダイジェスト版」「関連記事」をご提供します。

  • 15歳までの「デジタル学習」が認知症のリスクになる可能性も

    15歳までの「デジタル学習」が認知症のリスクになる可能性も

     スマホの使い過ぎと認知症に因果関係はあるのか――。現在、さかんに研究が進められている。「脳トレ」の川島隆太教授が長く所長を務めてきた東北大学加齢医学研究所助教の榊浩平氏に、将来の認知症へつながるリス

    dot.

    5/5

  • 【ゲッターズ飯田】5月の開運のつぶやき「希望を与えてくれる人に人はついてくる」銀のインディアン座

    【ゲッターズ飯田】5月の開運のつぶやき「希望を与えてくれる人に人はついてくる」銀のインディアン座

     占いは人生の地図のようなもの。芸能界最強の占い師、ゲッターズ飯田さんの「五星三心占い」が、あなたが自分らしく日々を送るためのお手伝いをします。12タイプ別に、毎週月曜日にその日の運勢、毎月5のつく日

    dot.

    5/5

  • 歩行がままならない住民、認知症になる人も…老朽化マンションが抱える「もうひとつの不安」

    歩行がままならない住民、認知症になる人も…老朽化マンションが抱える「もうひとつの不安」

     建ててから長い年月が経過したマンションは、設備の老朽化に加え、そこで暮らす住民も高齢化していく。歩行がままならずに災害時の避難が難しくなったり、判断能力が衰えて管理組合の理事を引き受けられなくなった

    dot.

    5/5

  • 「日本の遅れ」と「同調圧力」をスタンフォード現役教授が分析!日本の未来を切り拓くキーワード「バナキュラーライゼイション」とは

    「日本の遅れ」と「同調圧力」をスタンフォード現役教授が分析!日本の未来を切り拓くキーワード「バナキュラーライゼイション」とは

     世界に名門大学は数あれど、スタンフォードのブランドは際立っている。なぜ、スタンフォードは常にイノベーションを生み出すことができ、それが起業や社会変革につながっているのか。スタンフォード大学で学び、現

    dot.

    5/4

  • インスタントメッセージが子どもたちの学力に悪影響をおよぼす

    インスタントメッセージが子どもたちの学力に悪影響をおよぼす

     LINEなどのインスタントメッセージを頻繁に使っている子どもたちの学力が低いという調査結果がある。頻繁なメッセージのやり取りで集中力が低下するというのがその理由の一つ。その驚くべき影響について、「脳

    dot.

    5/4

  • 築40年以上のマンションはすでに103万戸以上 「直したくてもお金がない!」管理組合の苦悩

    築40年以上のマンションはすでに103万戸以上 「直したくてもお金がない!」管理組合の苦悩

     築年数の古い小規模なマンションは、修繕積立金が足りず、管理も行き届かないことが多いという。行きつく先は、設備が老朽化して廃虚のようになり「スラム化」したマンションだ。もしあなたのマンションがそうなっ

    dot.

    5/4

  • スマホやタブレットでの学習では脳が働かないリスクも

    スマホやタブレットでの学習では脳が働かないリスクも

     スマホやタブレットを使った学習では、脳の前頭前野があまり働いていない。小中学校に大量にスマホやタブレットが導入されている今、このような驚くべき事実が明らかにされた。「脳トレ」の川島隆太教授が長く所長

    dot.

    5/3

  • 老朽化マンションの悲惨な末路 ある日突然管理会社から見放されたら…

    老朽化マンションの悲惨な末路 ある日突然管理会社から見放されたら…

     ごみ集積所の管理、植栽の手入れ、施設のメンテナンスなど、暮らしにまつわるさまざまな作業を管理人に任せられる手軽さは、マンションの魅力の一つだ。しかし最近は、マンションの老朽化で管理会社から契約更新を

    dot.

    5/3

  • ギャンブル、株、FXからキャバクラまで…高齢者こそ「おおっぴらに言えないこと」をすることで脳が活性化する!

    ギャンブル、株、FXからキャバクラまで…高齢者こそ「おおっぴらに言えないこと」をすることで脳が活性化する!

     年を取るほど冒険はせずに、穏やかな生活を毎日送ることが幸せ……こんな先入観を持っていませんか? それもひとつの生き方ですが、脳を活性化させるという意味では、実は「人におお

    dot.

    5/2

  • 共働きなのにワンオペ育児で怒り心頭の36歳妻に、鴻上尚史が提案したA4の紙に書き出すべき項目と「大切なことを伝えるための四つの手順」

    共働きなのにワンオペ育児で怒り心頭の36歳妻に、鴻上尚史が提案したA4の紙に書き出すべき項目と「大切なことを伝えるための四つの手順」

     共働きなのにワンオペ育児で、夫はノータッチだと不満を訴える36歳妻。夫が平日休みに家事もせずゲームをしているのが許せないと怒りをあらわにする相談者に、鴻上尚史がまず提案した、A4の紙に書くべきことと

    dot.

    5/2

3 4 5 6 7

別の視点で考える

特集をすべて見る

カテゴリから探す