すべての見えない光

話題の新刊

2016/12/22 13:28

 舞台はナチスドイツ占領下のフランス。物語はドイツ人少年兵とフランス人少女の視点から交互に語られる。一場面は極めて短く、スイッチバックが激しい。複数の物語が同時に進行し、一瞬の邂逅を迎える。
 両国どちらにとっても暗く困難な状況で、間違いを犯さないことのほうが難しい。人々は皆なにかしらの罪の意識を抱え苦しむ。暗いほうへ流れに身を任せれば何倍も楽かもしれない。何も考えずに。しかしそこで必死にのみ込まれまいと手を伸ばし、光のほうへ生きようとした人々が、この小説では描かれている。
 そのすべての人々の幸せを願わずにいられない。どうか、どうかと半ば祈りながらページをめくっていくうちに、物語は終わりを迎えてしまった。ピュリツァー賞受賞の本作は、間違いなく今年一番の良書だ。 (後藤明日香)

週刊朝日 2016年12月30日号

すべての見えない光

アンソニー・ドーア著/藤井光訳

amazon
すべての見えない光

あわせて読みたい

  • ウクライナの隣国“ポーランド”が「攻め込まれやすい国」である理由

    ウクライナの隣国“ポーランド”が「攻め込まれやすい国」である理由

    ダイヤモンド・オンライン

    3/23

    「愛とは常に危険にさらされているもの」 神話と現実を行き来する、幻想的な物語

    「愛とは常に危険にさらされているもの」 神話と現実を行き来する、幻想的な物語

    AERA

    3/24

  • 中欧の不死鳥 ポーランド不屈の千年史

    中欧の不死鳥 ポーランド不屈の千年史

    週刊朝日

    6/28

    ヘイトと分断へのメッセージ イギリスで国民的英雄になった元ドイツ兵の物語

    ヘイトと分断へのメッセージ イギリスで国民的英雄になった元ドイツ兵の物語

    AERA

    11/1

  • 女王自ら天皇の「盾」となった欧州王室と、「手榴弾は投げ返せ」の米国 日本皇室への警備の差

    女王自ら天皇の「盾」となった欧州王室と、「手榴弾は投げ返せ」の米国 日本皇室への警備の差

    dot.

    7/17

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す