ふじようちえんのひみつ

話題の新刊

2016/10/06 11:23

 東京都立川市にあり、600人強の児童がドーナツ型の園舎の屋根の上を走り回るふじようちえん。その園長が、ユニークな建築デザインの効能やモンテッソーリ教育に基づく子どもの育つ環境を語った。
 現在の園舎は2007年に完成。子どもたちがおのずと走り出したくなる楕円形の屋根は一体感を生み、仲間外れが起こりにくいという。その屋根を突き抜けて3本の大ケヤキが生え、子どもたちは登って遊ぶ。園庭でのイベント時、彼らは屋根の上に一周するように集まり、柵から足を投げ出して座る。また、砂場には定期的にきれいな石がまかれ、「昨夜は流れ星が多かったから」などと夢を広げつつ、見つけた石は持ち帰っていいとするのだ。園ではポニーが飼われ、誕生月になると乗せてもらえる。大人も心躍らせずにはいられない。

週刊朝日 2016年10月14日号

ふじようちえんのひみつ

加藤積一著

amazon
ふじようちえんのひみつ

あわせて読みたい

  • 子どもがマムシよけの長靴はいて森へ いま注目の「森のようちえん」 親に与える影響も

    子どもがマムシよけの長靴はいて森へ いま注目の「森のようちえん」 親に与える影響も

    AERA

    11/1

    気鋭の建築家夫妻が批判されても続けた“意外なこと”

    気鋭の建築家夫妻が批判されても続けた“意外なこと”

    週刊朝日

    8/23

  • 都市部で「園庭」のない保育園が増加 「窓は開けにくくなり、音も日当たりも風通しにも影響」と専門家

    都市部で「園庭」のない保育園が増加 「窓は開けにくくなり、音も日当たりも風通しにも影響」と専門家

    AERA

    2/2

    自分のキャリアも子どもの教育もあきらめない 「働くからこそ幼稚園」を選択する親たち

    自分のキャリアも子どもの教育もあきらめない 「働くからこそ幼稚園」を選択する親たち

    AERA

    10/13

  • 園バス置き去り、なぜ繰り返されてしまうのか 背景に“大人中心”に傾いた保育

    園バス置き去り、なぜ繰り返されてしまうのか 背景に“大人中心”に傾いた保育

    AERA

    9/27

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す