気仙沼ニッティング物語 いいものを編む会社

話題の新刊

2015/09/24 13:19

 東日本大震災後、被災地の宮城県気仙沼市で産声をあげた「小さな会社」のドキュメンタリーだ。作るのは手編みのセーター。オーダーメイドタイプで1着15万円と安くはない。
「手ごろな価格で量産」がスタート時の一般的な発想だろうが、目指したのは「価格を下げるより価値を上げる」こと。厳選した毛糸を使い、数カ月かけて1着を編む。完成間近でも編み目の間違いを見つけたら全部ほどくなど、その工程を知ると「晴れ着」価格にも納得がいく。起業から2年で、編み手は当初の4人から30人以上に増えた。中心は地元の50~60代の女性たちだ。編み手の一人は、会社に求めるものは?と問われ、「ずっと、この仕事を続けていたいです」。他の女性たちもうなずく。
 社長でもある著者は、経営コンサルティング会社を経て、ブータン政府で働いていたが、震災を機に帰国。被災した大家族の仮住まい先に下宿しながら起業した。方言などに戸惑いつつも気仙沼が好きになっていく様子は、いわゆるビジネス本にはない活気に満ちている。職場の風景は読み物としても楽しい。

週刊朝日 2015年10月2日号

気仙沼ニッティング物語 いいものを編む会社

御手洗瑞子著

amazon
気仙沼ニッティング物語 いいものを編む会社

あわせて読みたい

  • 「おばさんになったら、もっと鈍感になって……」

    「おばさんになったら、もっと鈍感になって……」

    AERA

    10/19

    東北で生まれる新たなビジネス 原発事故で一時は町を出た企業が福島に戻ってきた理由

    東北で生まれる新たなビジネス 原発事故で一時は町を出た企業が福島に戻ってきた理由

    AERA

    2/27

  • 「宇宙船も夢じゃない」100年続く造船所を気仙沼に みらい造船代表取締役社長・木戸浦健歓

    「宇宙船も夢じゃない」100年続く造船所を気仙沼に みらい造船代表取締役社長・木戸浦健歓

    AERA

    3/11

    「地元の本音が聞こえる」被災地に移住した若者たち

    「地元の本音が聞こえる」被災地に移住した若者たち

    週刊朝日

    3/5

  • プレハブ店舗で徐々に復興 東北のご当地グルメ

    プレハブ店舗で徐々に復興 東北のご当地グルメ

    週刊朝日

    4/19

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す