怒る!日本文化論

話題の新刊

2012/12/27 17:09

 統計資料を使って常識を切りまくる、「自称イタリア生まれ」の覆面学者の新作。今回、物を申すのは「怒らない日本人」について。電車内でマナーの悪い人に遭遇しても見て見ぬふりをする人は少なくないはず。「昔は皆、道徳を持ち合わせていた。ガツンと叱ってくれるおじさんもいた」と嘆く声が聞こえてきそうだが、大正時代の新聞をひもとけば、マナーの悪さを注意できずに投書欄で憂さを晴らしていた人がいかに多いかがわかる。痰やゴミをまき散らすなど今や絶滅危惧種の乗客が幅を利かせていたし、当時から寝たふりをして老人に席を譲らない若者も珍しくなかったのだ。「昔は良かった」幻想を打ち砕き、昔から日本人は見て見ぬふりをしていたという事実を暴く様は痛快だ。
 世間の通説を鮮やかに覆す前作までのスタイルを維持しながらも、本書では自らの体験を踏まえて他者を叱るための実践論を提示して、人に任せるだけでは社会は変わらないと説く。軽妙さを売りとしてきた著者らしからぬ意外なメッセージだけに、妙に説得力がある。

週刊朝日 2013年1月4-11日新春合併号

怒る!日本文化論

パオロ・マッツァリーノ著

amazon
怒る!日本文化論

あわせて読みたい

  • 管理職がパワハラ丸出し、「逆恨みされずに」やめさせる方法

    管理職がパワハラ丸出し、「逆恨みされずに」やめさせる方法

    ダイヤモンド・オンライン

    1/7

    元ヤクザの殺人犯役の役所広司がコケるシーンにほれぼれした本当の理由 鈴木おさむ
    筆者の顔写真

    鈴木おさむ

    元ヤクザの殺人犯役の役所広司がコケるシーンにほれぼれした本当の理由 鈴木おさむ

    dot.

    2/25

  • 室井佑月「声をあげよう」
    筆者の顔写真

    室井佑月

    室井佑月「声をあげよう」

    週刊朝日

    11/5

    アリアナ・グランデ、新型コロナウィルスを軽視しないよう呼びかける「見て見ぬふりをしないでほしい」

    アリアナ・グランデ、新型コロナウィルスを軽視しないよう呼びかける「見て見ぬふりをしないでほしい」

    Billboard JAPAN

    3/16

  • 「恋多きプリンセス」故・ダイアナ元英国妃、色あせぬ人気の理由

    「恋多きプリンセス」故・ダイアナ元英国妃、色あせぬ人気の理由

    週刊朝日

    9/24

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す