中内啓光教授(左)と筒井清輝教授
中内啓光教授(左)と筒井清輝教授

 世界に名門大学は数あれど、スタンフォードのブランドは際立っている。なぜ、スタンフォードは常にイノベーションを生み出すことができ、それが起業や社会変革につながっているのか。スタンフォード大学で学び、現在さまざまな最前線で活躍する21人が未来を語った新刊『未来を創造するスタンフォードのマインドセット イノベーション&社会変革の新実装』より、スタンフォードで現役教授として活躍する中内啓光、筒井清輝両氏の対談の一部を抜粋して紹介する。

*  *  *
■欧米の名門大学のなかでも異質なスタンフォード大学

筒井:私は日本の学部・大学院で修士号を取ってから、スタンフォード大学で博士号を取りました。それで2002年からニューヨーク州立大学に勤め、2005年に客員助教授としてスタンフォードに戻ったのですが、1年後にミシガン大学に移って、2020年にスタンフォードに教授として戻ってきました。なので、まずアメリカの東海岸や中西部の大学との比較を中心にスタンフォードの特徴を話したいと思います。

 一番の特徴はスタンフォード大学がシリコンバレーにあること。これが東海岸や中西部から見ると、決定的な強みなのは間違いありません。私がアメリカに来たころには、もうシリコンバレーがあって、そのなかにスタンフォード出身者が入っていくシステムができあがっていました。

 もちろん、シリコンバレーが生まれたのはスタンフォード大学があったからともいえるので、卵が先か鶏が先かの話でしょう。スタンフォードは創立当初から実学重視です。そして社会変革などなにか新しいことへの挑戦をずっと重視してきた。カリフォルニアはフロンティアスピリットを尊ぶ土地柄です。同様のスタンフォードスピリットがやはりあるわけです。これは単なる精神論ではなくて、実際の大学の運営や研究者のキャリア、学生の教育のなかに反映されています。

 もう一つ強調したいのはスタンフォード大学の資金力です。私が教授職を務めた他のアメリカの大学のなかでも、たとえばミシガン大学などは寄付金も多く、お金持ちの大学といえます。ただ、スタンフォードにいるとさらに大きな資金力を感じます。必要であれば、お金に糸目をつけないくらいの勢いで、さまざまなすばらしい研究設備を整えたり、優秀な研究者を世界中から引き抜いてきたりしています。

次のページ