コロナ「緩和」で昭和の運動会に戻るのはイヤ 来賓の長い挨拶や場所取りがなかった“3年間”こそ教訓に

2023/03/30 07:30

 3月にはマスクの着用が個人の判断に委ねられ、感染症法での位置づけもいまの「2類相当」から、5月8日に季節性インフルエンザと同じ「5類」へと移行する。一方で、子どもを持つ保護者のなかには、どこかスッキリとしない思いを募らせている人もいるようで……。

あわせて読みたい

  • 大津中2いじめ自殺から9年…運動会シーズンにいじめや不登校が増える理由
    筆者の顔写真

    石井志昂

    大津中2いじめ自殺から9年…運動会シーズンにいじめや不登校が増える理由

    dot.

    10/11

    東京五輪児童・生徒81万人観戦計画に変更ナシ「誰が責任をとるのか」 保護者や教員の不安

    東京五輪児童・生徒81万人観戦計画に変更ナシ「誰が責任をとるのか」 保護者や教員の不安

    dot.

    5/22

  • コロナ禍で変わるPTA 連絡手段がプリントからチャット、加入や活動の強制廃止も

    コロナ禍で変わるPTA 連絡手段がプリントからチャット、加入や活動の強制廃止も

    PTA

    AERA

    12/17

    「常識」通じないコロナ禍の中学受験、志望校は“運営”で選ぶべし スペシャリストが解説

    「常識」通じないコロナ禍の中学受験、志望校は“運営”で選ぶべし スペシャリストが解説

    AERA

    7/6

  • 学童が始業式早々に閉鎖「明日からどうしよう」とママ悲鳴 感染拡大で夏休み延長、自主休校も

    学童が始業式早々に閉鎖「明日からどうしよう」とママ悲鳴 感染拡大で夏休み延長、自主休校も

    dot.

    9/4

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す