コロナ禍の運動会は寂しさもあったが、良い教訓にもなった(gettyimages)
コロナ禍の運動会は寂しさもあったが、良い教訓にもなった(gettyimages)

 3月にはマスクの着用が個人の判断に委ねられ、感染症法での位置づけもいまの「2類相当」から、5月8日に季節性インフルエンザと同じ「5類」へと移行する。一方で、子どもを持つ保護者のなかには、どこかスッキリとしない思いを募らせている人もいるようで……。

【写真】「運動神経は並。でも30年に1人の存在」と高く評価された金メダリストはこちら

*  *  *

 この春に小学6年生に進級する男児の母親は、コロナ禍「収束」の気配に喜びを感じると同時に、学校行事が元の体制に戻ることへのモヤモヤした思いを抱えている。とりわけ6月に行われる運動会を想像すると、ため息が出る。

「また、朝から場所取りのために並ばないといけないのか」

 息子が小学3年生に進級する春にコロナ禍が始まった。それまでの運動会は、早朝から席取りのために校門に並んだ。早起きのかいもあって、子どもの活躍は前方の席でばっちり撮影できた。昼食は、激戦の末に獲得した校庭の一角にレジャーシートを敷いて、親子そろって食べた。

 3年生のときの運動会はコロナ禍ということもあり、保護者の参観がなく、子どもだけで行われた。続く4年生と5年生では、都市部では一般的になった“学年別の入れ替え制”運動会だった。

 1回目は8時から9時まで、2回目は9時半から10時半まで、3回目は11時から12時までと、2学年ごとに3部制で催された。

 当初は、2学年分の競技が1時間の中に圧縮されることで「大丈夫だろうか」と不安もあったが、実際は違った。この母親は「驚いた」と言う。 

「自分の子どもの競技だけをガッと集中して見るわけです。無駄がないというか合理的、あまりに快適で驚きました。どの学年も盛り上がるリレーや徒競走とダンスなどの全体競技の2種目がテンポよく行われる。2学年分が1時間程度で済むわけです」

 午前中で終わるのでお弁当もいらないし、レジャーシートを敷いて座る行為が禁止されているため場所取りも不要。

「こんなやり方があったのかと感心しました。今年は最後の学年ですが、コロナ禍解禁ということは、炎天下で親も子もぐったりしながら、やたら長い来賓挨拶や入場行進が復活して長時間ダラダラ続く運動会に戻すのでしょうか。自分が子どものころの昭和スタイルとまるで変わっていなかった。それに、またあの場所取りが復活すると思うと憂うつですよ」(同じ母親)

 この春に小学4年生にあがる女児を持つ父親は、子どもが入学した年にコロナ禍が始まった。ゆえに“普通”の学校行事は子も親も未経験。しかし、入れ替え制の運動会をはじめとする学校行事の縮小継続が決まり、胸をなでおろした一人だ。運動会も音楽会も、参観できるのは保護者1人、最大でも2人までだ。

次のページ
早朝から弁当を作らなきゃ…想像するだけで…