「1日100円」「1カ月3000円」保険に入るならどっち? 売り手が仕掛ける「フレーミング効果」に惑わされない

消費

2023/03/21 11:00

 人は物事を全方位から把握するのではなく、一つの枠を通して見るかのように一面的な見方をするのが普通だ。同じ対象でも見え方が変われば異なる受け取り方をし、判断が変わることもある。この心理的バイアスが、「フレーミング効果」だ。

あわせて読みたい

  • 「このお値段は本日まで!」テレビショッピングで買っちゃうカラクリ 「4つの効果」に乗せられている

    「このお値段は本日まで!」テレビショッピングで買っちゃうカラクリ 「4つの効果」に乗せられている

    dot.

    3/31

    100均で買うと、むしろ高くつく物は何か

    100均で買うと、むしろ高くつく物は何か

    ダイヤモンド・オンライン

    11/27

  • ハーゲンダッツかサーティワンか……東大卒ママ「心の持ちようで金銭感覚が変わる」
    筆者の顔写真

    杉山奈津子

    ハーゲンダッツかサーティワンか……東大卒ママ「心の持ちようで金銭感覚が変わる」

    dot.

    6/7

    プロが教える節約術 ネット通販は「梱包に傷」を狙え

    プロが教える節約術 ネット通販は「梱包に傷」を狙え

    週刊朝日

    2/10

  • 「100円分我慢した」ではなく「100円儲かった!」 ハッピーな“節約”メンタルの作り方をパックンに聞く

    「100円分我慢した」ではなく「100円儲かった!」 ハッピーな“節約”メンタルの作り方をパックンに聞く

    dot.

    11/25

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す