富士山の遭難の9割は下山中に起きる 夏山で「安易な入山」よりやっかいな「目的達成型」の登山

富士山

2022/06/23 06:00

 まもなく梅雨が明けると本格的な夏山シーズンが訪れる。なかでも人気なのが標高の高い富士山と北アルプスだ。美しい景色と涼を求めて全国から登山者が訪れる。最近はコロナ禍での密集を避け、山に向かう人が増えている一方で、遭難者も増加している。警察庁によると、昨年の山岳遭難は全国で2635件と、過去2番目に多かった。特に近年は、安易な気持ちで入山し、遭難するケースが目立つという。地元警察に遭難の実態と登山の注意点を聞いた。

あわせて読みたい

  • 都市部近郊の山で遭難者が増加 コロナ禍の体力不足、無計画…「低い山」と侮るなかれ

    都市部近郊の山で遭難者が増加 コロナ禍の体力不足、無計画…「低い山」と侮るなかれ

    dot.

    10/30

    本当は怖い低山「どうしても道に迷いやすくなる」 専門家が語る遭難の傾向と対策

    本当は怖い低山「どうしても道に迷いやすくなる」 専門家が語る遭難の傾向と対策

    AERA

    7/22

  • 危険はどこに?知っておきたい山岳気象遭難の事例

    危険はどこに?知っておきたい山岳気象遭難の事例

    tenki.jp

    10/25

    自分の位置を把握してもらおう!安全に登山を楽しむために準備しておくこと

    自分の位置を把握してもらおう!安全に登山を楽しむために準備しておくこと

    tenki.jp

    9/5

  • やってはいけない山歩き

    やってはいけない山歩き

    10/27

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す