大阪府が医療非常事態宣言 保健所職員が告発「感染者登録が手入力で追いつかず、クラスターも申告せず…」

新型コロナウイルス

2022/02/08 18:00

「医療非常事態宣言」を発出する大阪
「医療非常事態宣言」を発出する大阪

 大阪府の吉村洋文知事は2月8日、新型コロナウイルスの感染拡大による医療体制のひっ迫を受けて、「医療非常事態宣言」を発出すると記者団に発表した。

 大阪府は連日、1日あたりの新規感染者数が1万人を超えるなど、2月7日時点で軽症・中等症病床の使用率が103.5%となっている。

【データ】驚きの結果 各都道府県の死亡者・重症者の比較はコチラ(2枚)

 その上、オミクロン株が猛威をふるう中、新規感染者数が正確に把握できないという大問題も生じているという。松井一郎大阪市長は会見でその理由をこう説明した。

「大阪市保健所の事務作業が追い付かず、新規感染者が登録されていなかった。システムへのマンパワーによる入力が遅れている」

 大阪市保健所によれば、新規感染者が確認された場合、医療機関などが発生届を作成し、厚生労働省の新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理システム「HER-SYS(ハーシス)」に入力される。それが大阪府へ報告されることになっている。

 府内で最も新規感染者が多い、大阪市では医療機関の約6割が、発生届を大阪市保健所にファックス送信し、職員が手入力するというアナログな対応だという。

「発生届のハーシスへの入力が遅れ、1日当たり2000~3000件の感染情報が反映されていなかった。感染者が爆発的に増え、手入力の処理能力を超えてしまった。さらにハーシスの機器に不具合も発生した」(松井市長)

 大阪市の発表では、発生届の遅れは1月26日からはじまり、1週間に及んだという。7日までに大阪市は1万2700件分に対しては入力処理を終えたという。

 2020年5月から運用開始された厚労省の「ハーシス」について松井市長はこう不満を述べた。

「システム、入力方法にも問題があるように感じた。念のため申し添えますが、ハーシスは医師、自治体などからさまざまな意見などが出ており、月2回はシステムの見直し、更新をしている。今になってどうしてという気がしますね」

 しかし、厚労省新型コロナウイルス感染症対策推進本部は「不具合は1月20日のみ。他の自治体はない」と反論し、お互いの主張が大きく異なるのだ。

NEXT

感染者の手入力の登録は限界

1 2 3

あわせて読みたい

  • 吉村大阪府知事に保健所職員が恨み節「深夜に着信やまず、過労死する」

    吉村大阪府知事に保健所職員が恨み節「深夜に着信やまず、過労死する」

    dot.

    1/20

    大阪府“医療崩壊”で吉村知事は身動き取れず 西浦・京大教授の分析が示す東京との格差

    大阪府“医療崩壊”で吉村知事は身動き取れず 西浦・京大教授の分析が示す東京との格差

    dot.

    2/13

  • 吉村大阪府知事に保健所職員が恨み節「深夜に着信やまず、過労死する」

    吉村大阪府知事に保健所職員が恨み節「深夜に着信やまず、過労死する」

    dot.

    1/20

    後手にまわる大阪府、吉村知事のコロナ対策 第7波に自宅待機SOSのスタッフが「SOS」 療養ホテル「ゼロ」に 「絶望的」

    後手にまわる大阪府、吉村知事のコロナ対策 第7波に自宅待機SOSのスタッフが「SOS」 療養ホテル「ゼロ」に 「絶望的」

    dot.

    7/23

  • 保健所職員が告白「正義感がある人ほど燃え尽きる」 患者の声を聞く時間なく苦悩も

    保健所職員が告白「正義感がある人ほど燃え尽きる」 患者の声を聞く時間なく苦悩も

    AERA

    2/8

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す