撮影:高野楓菜
撮影:高野楓菜

「高校生クイズ」で史上初の2連覇を果たし、「東大王」や「QuizKnock」創設で日本のクイズ界を牽引する伊沢拓司氏。彼が2年半を費やした大著『クイズ思考の解体』では、クイズを愛しすぎた“時代の寵児”が、「クイズ本来の姿」を長大かつ詳細に、繊細だが優しく解き明かしています。本について、また、愛してやまないクイズについて、伊沢氏に語っていただきました。

――過去の「クイズ王」の本とは、異色の内容となっているとのことですがその違いについて教えていただけますか。

伊沢:もちろん、この本も先人たちの系譜の中にあって、それこそ、北川宣浩さん(第2回アメリカ横断ウルトラクイズ優勝等)、道蔦岳史さん(クイズ番組14冠)、長戸勇人さん(第13回アメリカ横断ウルトラクイズ優勝等)といったクイズ界の先輩による書籍からの影響はあります。むしろ、現代のクイズ人たちが常識として身につけている理論や方法は、彼ら先人たちが築き上げてきたものなので、もう影響を受けずにはいられない。当たり前になりすぎて本では明言していない所も多いですが、僕が綴った理論、今ある早押しの理論は素晴らしい先輩方へのリスペクトなくしては語れないものです。

 そんな中でなにか新しいことを積み上げられたとすれば、網羅性の高さかなと思います。早押しクイズの問題文の「型」について、ひとつひとつ丁寧に取り上げながら解説したこと、これほど紙幅を割けたことは、過去にないことだと思います。丁寧に議論を行って体系化を目指し、それを理解するための前提情報、たとえばクイズの歴史なども極力省かず掲載した点に、自分としては新規性を見出しています。

――本書はクイズを「マジックからロジックへ」がコンセプトになっていますよね。伊沢さんは、「高校生クイズ」で史上初の二連覇を果たし、以降クイズ番組などで「マジック」に加担されてきた一方で、なぜ今「ロジック化」に踏み切ったのでしょうか?

伊沢:ひとつはタイミングですね。クイズブームとまではいかないですけれど、「東大王」や「QuizKnock」によってクイズへの注目が集まり、昔に比べたらクイズ業界への入り口が広がっているなというのをここ数年感じていました。入門編的な書物やウェブサイトも増えてきている中で、今こそ中級編だったり、より理論立てたものだったりを書いても大丈夫なタイミングなんじゃないかと。需要があるかな、と思って書きました。

次のページ
なぜ今「ロジック化」に踏み切ったのか、もうひとつの理由