「なんで宿題やらなくちゃいけないの?」と言う子にどう返せばいい? 東大卒ママの答えとは

偏差値29で東大に合格したなっちゃんの ただいま子育て猛勉強中!

東大卒ママ

2021/08/01 11:30

「なんで宿題しなくちゃいけないの?」と思う子どもは多い(写真/GettyImages)
「なんで宿題しなくちゃいけないの?」と思う子どもは多い(写真/GettyImages)
杉山奈津子(すぎやま・なつこ) 1982年、静岡県生まれ。東京大学薬学部卒業後、うつによりしばらく実家で休養。厚生労働省管轄医療財団勤務を経て、現在、講演・執筆など医療の啓発活動に努める。1児の母。著書に『偏差値29から東大に合格した私の超独学勉強法』『偏差値29でも東大に合格できた! 「捨てる」記憶術』など。静岡市で少人数制塾「杉山塾」(http://fancynancy.jp/sugiyamajuku/)を運営中。ツイッターのアカウントは@suginat
杉山奈津子(すぎやま・なつこ) 1982年、静岡県生まれ。東京大学薬学部卒業後、うつによりしばらく実家で休養。厚生労働省管轄医療財団勤務を経て、現在、講演・執筆など医療の啓発活動に努める。1児の母。著書に『偏差値29から東大に合格した私の超独学勉強法』『偏差値29でも東大に合格できた! 「捨てる」記憶術』など。静岡市で少人数制塾「杉山塾」(http://fancynancy.jp/sugiyamajuku/)を運営中。ツイッターのアカウントは@suginat

 うつ病を克服し、偏差値29から東大に合格した杉山奈津子さんも、今や小学生の男の子の母。日々子育てに奮闘する中でとり入れている心理テクニックや教育方法をお届けします。

【写真】テレビでも公開!中学受験を夫婦で乗り切った著名人といえばこの二人



 杉山さん自身が心理カウンセラーとして学んできた学術的根拠も交えつつ語る『東大ママのラク&サボでも「できる子」になる育児法』も絶賛発売中です。ぜひご覧ください。

*   *  *
 人が動くためのモチベーションとして、「理由」の存在は、なかなか大切なものです。

 勉強や宿題をするにしても、ほとんどの子は「なんでしなくちゃいけないんだろう」と「理由」がわからず、疑問に思っていることでしょう。

 実際、私も学生時代は、ずっと同じようなことを思っていました。「なんで勉強(宿題)しなければいけないの?」と。

 そして時は巡り、今まさに小学生の息子も、「なんで宿題なんてやらなきゃいけないの」とブツクサ言っています。

■理由をつけると、譲ってくれる人が急増
 
 ハーバード大学の心理学者エレン・ランガ-氏は、人が行動するためには「理由の存在」が重要であることを、こんな実験で証明しました。

 まず、コピー機を使っている人に向かって、仕掛け人が「5枚だけなので先にコピーさせてください」と頼みます。このとき、お願いするだけで特に理由を付け加えなかったところ、60%の人が先を譲ってくれました。

 その後、「5枚だけなので先にコピーさせてください」という言葉に、「急いでいるのです」という、理由を付け加えてみました。するとその結果、なんと94%の人が、要求を受け入れてくれたのです。
 
「急いでいるから」というほんの少しの言葉をくっつけただけで、なんと34ポイントも多くの人の心が動き、行動に移してくれたのです。

 この実験では、さらに面白いことが証明されました。人を動かしたいときに添える理由は、わりとなんだっていい、ということです。

 エレン・ランガー氏はこの実験で、「5枚だけなので先にコピーさせてください」というお願いに加えて、「コピーをしたいのです」という理由を付け加えてみました。

1 2 3

あわせて読みたい

  • 子どもに「ありがとう」を言い続けるだけで子育てラクになる? 「自己重要感」が大切な理由

    子どもに「ありがとう」を言い続けるだけで子育てラクになる? 「自己重要感」が大切な理由

    AERA

    4/17

    休校中でガミガミ親になってない? 改めて見直したい「親のトーク術」

    休校中でガミガミ親になってない? 改めて見直したい「親のトーク術」

    AERA

    3/13

  • 小さい頃から宿題させても効果がない? 東大卒ママ流「遊び」の勉強方針
    筆者の顔写真

    杉山奈津子

    小さい頃から宿題させても効果がない? 東大卒ママ流「遊び」の勉強方針

    週刊朝日

    2/17

    親が“ありがとう”を言わない「感謝軽視バイアス」が子育てに影響するのはなぜ?

    親が“ありがとう”を言わない「感謝軽視バイアス」が子育てに影響するのはなぜ?

    AERA

    4/19

  • 「父の日」にもっと感動を演出するコツとは? 神子育て流の「幸せな経験」

    「父の日」にもっと感動を演出するコツとは? 神子育て流の「幸せな経験」

    AERA

    6/20

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す